✨ ベストアンサー ✨
①について、ケッペンの気候区分では、月ごとの降水量でf・s・wに分類しますが、Wは最も少ない月の降水量が最も多い月の10分の1よりも少ない場合につきます。そこまで差は大きくなければfです。
Aのハイサーグラフを見ると、最も少ない3月の降水量は多い月の4分の1より少し多いくらいですね。だから、この場合はwではなくてfになります。だからDf。
②については、最寒月の平均気温が-3度以上なので温帯(C)。
月ごとの降水量を見ると、①の質問への回答で説明したとおりで、BもDもfになります。
そして、最暖月の平均気温が22度未満なのでbがついて、どちらもCfbになります。
2枚目の写真をみましたが、ちゃんと描かないと間違って覚えます。
それに、そもそもグラフは読み取るもので、覚えるものではありません。
形で覚えようとすると失敗しますよ。
縦軸が気温、横軸が降水量のグラフだから、季節ごとの気温と降水量の変化を読み取ればいいんです。
たとえば、地中海性気候だって、気温が高いときに降水量が少なくて、気温が低いときに降水量が多い、というようにグラフを読み取るんです。西岸海洋性気候も、最寒月が-3度以上、最暖月が22度未満、降水量が極端に少なくなっている(0に近い)月がない、と読み取ればBもDもCfbだとわかるじゃないですか。「年較差が小さいところがCfb」という分け方ではありません。
教えてくださりありがとうございました🙇♀️
①②どちらも教えていただきありがとうございました🙇♀️
『Wは最も少ない月の降水量が最も多い月の10分の1よりも少ない場合につきます。そこまで差は大きくなければf』の説明本当にわかりやすくて納得できました!!10分の1になるとか全然知らなかったのですごく助かりました!!
②の方も①と同じように考えれば良いのですね!!地道な地理さんの説明してくださった通りに解くとできました!!このやり方しっかり覚えときます!!
年較差が小さいところがCfbと授業で言ってたのでメモしてなのですが違ってたのですね…混乱しないように記憶から消しときます!!
すごく丁寧にわかりやすく説明してくださり本当にありがとうございました🙇♀️納得できました✨