Mathematics
高中
(2)の問題なんですけど解説のしたがって~の部分がどうしてこうなるのか分かりません!誰か教えてくださると嬉しいです!よろしくお願いいたします🙇
初項から第5項までの和が250, 初項から第20項までの和が-50
である等差数列{az} について
(1)初項 α,公差dを求めよ.
(2) 初項から第n項までの和が最大となるようなnを求めよ.
精講
初項 α,公差dの等差数列の初項から第n項an までの和 Sm は次の
式で表せます。
公差) を
数列の
また,Sn の最大(あるいは最小)を考えるときは,S” ではなく,anの符号の
変化に着目します。
Sn=1/27(atan)=1/4/120+(n-1)d}
最後の数つ
解答
n-1
20
(1)
2
(2a+4d)=250, (2a+19d)=-50 より
fa+2d=50
Ja=64
.
ld=-7
l2a+19d=-5
(2) an=64+(n-1)(-7)=71-7n
したがって, α1 ~ α10 までは正で, Q11 以降はすべて負.
よって, 初項から第10項までの和が最大.
すなわち, n=10 のとき最大.
第
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
ご返答ありがとうございます!理解できました!質問なんですがこのような問題の場合n に数字を当てはめて負の数になるまで答えを探すということであっていますか?