Mathematics
高中
(3)の答えがなぜacos^2θtanθではなく、asinθcosθでないといけないのか教えてください。
□ 239 ∠C=90° である直角三角形ABCにおいて,∠A=0,
AB=a とする。 頂点Cから辺ABに下ろした垂線を
CD とするとき、 次の線分の長さをα, 0 を用いて表せ。
*(1) AC (2) AD *(3) CD *(4) BD
A
D
đ
B
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8450
114
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
5831
22
数学ⅠA公式集
5237
17
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(前半)~関数とグラフ~
4999
17
詳説【数学Ⅱ】第3章 三角関数(前半)~一般角の三角関数~
4673
18
詳説【数学Ⅰ】第三章 図形と計量(前半)~鋭角鈍角の三角比~
4410
11
詳説【数学A】第3章 平面図形
3504
15
詳説【数学Ⅰ】第三章 図形と計量(後半)~正弦・余弦定理~
3425
10
詳説【数学Ⅱ】第4章 指数関数と対数関数
3248
8
ありがとうございます!