Mathematics
高中

問1はCですか?問2はなぜdになるんですか

第4問 次の文章を読んで、下の問い (問1~2) に答えよ。 身体活動や運動による消費カロリーは、以下の計算式によって導き出せる。 (消費カロリー) (メッツ値)×(体重)×(運動時間)×1.05 ここで、消費カロリーの単位はkcal. 体重の単位はkg. 運動時間の単位は「時間 (hour)」 である。 メッツ値は,運動によるエネルギー消費量が安静時の何倍にあたるかを示す値である。 例えば、メッツ値がバレーボールなら3. 野球なら5など運動の種類によって値が異なる。 問1 消費カロリーの算出式から、体重60kg の人が、30分間バレーボールをしたときの消費カロ リーは、 何kcal か計算せよ。 最も適当なものを、次のa~eのうちから, 一つ選べ。 19 a 31.5 b 90 c 94.5 d 157.5 e 5670 3-60 0.5-1.05 q 0.5. 0.525. 180 0000 24 4200 525 0..5.2.5 94.500 問2 消費カロリーの算出式から導かれることがらとして必ずしも正しくないものを、次のa~ eのうちから, 一つ選べ。 ただし, Aさん, Bさんの体重はいつも一定であるとする。 20 a Aさんが同じ運動を2倍の時間おこなったとき. 消費カロリーは2倍になる。 Aさんが通常おこなっている運動の半分の時間でいつもと同じカロリーを消費するため には, メッツ値が通常おこなっている運動の2倍の運動を選んでおこなえばよい。 C メッツ値の比がminの運動を. 同じ人が同じ時間おこなったときの消費カロリーの比 は,min となる。 d Aさんの体重がBさんの1.2倍だったとすると, Aさんと同じカロリー消費をするために は,AさんとBさんのそれぞれの運動の種類にかかわらず, BさんはAさんの1.2倍の運動 時間が必要である。 e メッツ値と運動時間の積が一定値のとき, 体重は消費カロリーに比例する。 こ 94.5

解答

尚無回答

您的問題解決了嗎?