Physics
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

(2)が分かりません😭
融解熱とか蒸発熱の求め方がいまいち分かってなくて🥲
答えの分母が100なのもなんでか教えて欲しいですm(*_ _)m

[リードC] [140 126 水の状態変化図は-40℃の 氷100g に一定の熱量を加え続けたときの, 状態の変化と温度の関係を表したもので温 100 ある。 加熱の割合は毎秒420J である。 次 の問いに有効数字2桁で答えよ。 (°C) (1) 氷, 水および水蒸気の比熱 c [J/(g・K)] をそれぞれ求めよ。 -40 0 20 氷と水 第6章 熱とエネルギー 100 水 水と水蒸気 200 加熱時間 (s) 水蒸気 63 740760 (2) 0℃の氷 1g が同じ温度の水に変わるのに必要な熱量 (融解熱) q1 〔J/g] を求めよ。 (3) 100℃の水1gが同じ温度の水蒸気に変わるのに必要な熱量 (蒸発熱) g2 〔J/g ] を求 めよ。 136
126 (-08)XS.XOUS-C ここがポイント・ 物質の状態が変わらないときは, 与えた熱量は全て物質の温度上昇に使われるので, 「Q=me』T が成りたつ。一方, 物質の状態が変化するときは, 与えた熱量は状態の変化に使われる。 解答 (1) 「Q=mcAT」 を用いて考える。 また, Q=420×加熱時間である。(108) 氷 : 20 秒間で温度が0-(-40)=40K 上昇したのでMSX(S×288+) ._420×20 MAT 100×40 -=2.1J/(g∙K). (289-008)-5 水 : (200-100) 秒間で温度が 100-0=100K 上昇したので Q 420×(200-100) C=- C= -=4.2J/(g・K) MAT100×100 水蒸気 (760-740) 秒間で温度が 140-100 = 40K 上昇したので 8730) -=2.1J/(g·K) (1-001)81-( (2) (100-20) 秒間で 0℃の氷 100g が同じ温度の水になったので 420×(100-20) 915 -=3.36×10²≒3.4×10²J/g 100 (3) (740-200) 秒間で100℃の水100gが同じ温度の水蒸気になったので 420×(740-200) 100 =2.268×10≒ 2.3×103J/g C= = Q 420×(760-740) MAT 100×40 g2= O=0EXS.AX008 = S.AX888 +=EXSAX001
水の状態変化

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

融解熱は「1g当たりどれくらいの熱量を加えれば、氷から水になるか」という値なので、グラフから「氷から水に変わる時間」を見て、氷から水に変わるまでどのくらいの熱量が加えられたのかを出して、最後に1グラム当たりの値にするためにグラムで割れば値が出てきます。

ぶー

回答して下さったのに返信遅くなり申し訳ありません🙇‍♂️💦
なるほど!めちゃ分かりやすいです😭ありがとうございます🥲🙏🏻

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉