เผยแพร่เมื่อ
แก้ไขเมื่อ
Senior High
物理
高校物理問題の解決法
900
17022
11
ข้อมูล
背伸びをして、物理の問題を微積分で解決したいあなたに。力学と電磁気学を題材としてまとめてみました。ただしこのノートを利用するには、基本法則が分かってないといけません。間違いはコメントで指摘してくださいね。
力学:2枚目〜
電磁気学:30枚目〜
ความคิดเห็น
ล็อกอินเพื่อแสดงความคิดเห็นสมุดโน้ตแนะนำ
物理基礎(運動の法則)
3405
31
完全理解 物理基礎
2179
10
【暗記フェス】物理基礎の公式 まとめ
2051
9
【物理】講義「運動とエネルギー」
1130
4
【物理基礎】模試前確認ノート
372
1
【物理基礎】 力学編
345
1
【物理基礎】仕事と力学的エネルギー
322
10
物理〈公式〉
268
1
物理公式まとめ(力学・波動学・電磁気学完全版)
259
0
【物理基礎】運動の法則3 -運動方程式-
174
0
คำถามที่เกี่ยวข้องกับโน้ตสรุปนี้
Senior High
物理
マーカーのところなんですが、どこにもnが腹の個数とか書いてないのになんでこんな立式になるんですか??問題文の読み取りが出来ません。(;;)教えて欲しいです
Senior High
物理
物理 力学 円運動 この黒い矢印に働く力はなんでしょうか?
Senior High
物理
物理 力学 赤く線を引いた部分について質問です。 なぜ、自然長で球Pとバネが離れるとわかるのでしょうか? 離れる時は自然長より伸びたところじゃないんでしょうか?
Senior High
物理
(2) 解答の青線の式を図示したらこのようになりますか? 摩擦力のところは作用・反作用という解釈で合ってますか? 間違っていたら解説をお願いします🙇♀️
Senior High
物理
(4)で黄色のラインのところで、3/2や5/2が出てくる理由と立式の仕方が分かりません。解説お願いします🙏
Senior High
物理
高校物理についての質問です。 エネルギー保存についての問題で、重力加速度は9.8m/s²とする。空気抵抗や摩擦はないものとする。 問題)Oから10kgの物体を点O(高さ10m)の地点から静かに転がした。Aを通過する時の速さを求めよ。 「はじめの力学的エネルギー=あとの力学的エネルギー」 教えてくださいm(_ _)m
Senior High
物理
物理基礎の問題です。 写真の(3)で、私は2枚目の写真のように答えを出したのですが、解答は違いました。なぜ私の答えは違うのでしょうか。
Senior High
物理
高校物理についての質問です。 遊園地のジェットコースターの最高速度をエネルギー保存則より計算をするという問題なのですが、最高点と最下点の求め方が分からないので教えて頂きたいです。 (高低差は70mです) V=√2gh V=√2×9.8×70 V=√1.372 V=√1.4 答え√1.4 であってますでしょうか? 問題) 最高点では速度V=0として、最下点での速度V’(最高速度)を求める式を書いて計算すること。摩擦や空気抵抗は無いものとする。 ※√の計算は計算機を使い、少数第2位を四捨五入して少数第1位まで計算すること。
Senior High
物理
物理 力学 この問題の回答の赤い部分がわかりません。 f=F0じゃないのになぜこの式が成り立つのですか?
Senior High
物理
物理 力学 重心 この問題の(1)について質問です。 なぜ私の解き方では解けないのですか?
News
セミナーp61の発展例題11
(2)(3)がわかりません。
なんで張力Tを大きくすると、垂直抗力の作用点は右にずれるのか
私は、張力Tで引っ張られて、物体が移動するにあたって、物体が右に転がるから垂直抗力も移動、移動中は物体の角が物体全体を支えるから一点に垂直抗力がはたらくのかな?
と思いました。
(3)では、物理やってるとよくあるんですけど、、まずなにを求めたらいいか思い付かなかったです
いくらより大きくならなければならないか、って、この問題で物体は滑っていない。逆に言えば、滑る前に転がった。ってことを押さえればいいんですよね?だからμW≦T❓
私でも分かるようお願いします🙇🙏🙏🙇
そもそも物理学はニュートンが作った体系を我々は使っているのであんな無意味な公式を覚えるよりも、物理学そのものを理解して式を立てるのが偉大な仙台の物理学者への経緯だと思います笑
素晴らしいノートですね。
本当にきれいにまとまっていて、すごいというかびっくりしました。めっちゃ見やすいです。
ありがとうございます^_^
とりあえず自学で頑張ってみます!
物理の基本的な法則が理解できていれば、間に合うどころか、物理を入試の強い武器にすることができます。また、公式を導出することが自力でできるようになるので、いちいち変なゴロで覚える必要もないし、解答を簡潔にできる点がメリットですかね。
今年から高3のものなのですが、今から微積物理を勉強し始めて間に合いますか??
あと、微積物理のメリットはありますか??
いきなりすみません!
ご指摘ありがとうございます!カッコは書き忘れです。
また、気づいていらっしゃるとは思いますが、補足として、運動方程式から運動エネルギーと仕事の関係式を得る時、厳密には運動方程式の両辺に速度をかけるのではなく、速度の内積を取ることで導いた方がよろしいかと思います。(その際は、力、加速度をベクトル量として考えます)
P15の運動方程式の両辺に変位をかけているところで、その根拠となる速さと加速度、変位の関係を二分の一にしたものの式の左辺のカッコが抜けています。
細かいところではありますが念のためp15の