学年

質問の種類

理科 中学生

(4)番答えと解説教えてください🙏🏻🙇🏻‍♀️

<7点×6 記入 2 ばねと力 長崎改 アシスト p.16 図3 図2 ものさし スタンド 磁石A(20g) 磁石A(20g) 曲 力の大きさとばねののびの関係が図 1のようになるばねを用い、 図2のよ うに、20gの磁石Aをばねにつるし て静止させた。次に、図3のように、 ばねにつるした磁石AのS極を、水平 な床の上に固定した磁石BのN極に近 づけて静止させ、磁石 AB間の距離と、ばね ののびを測定した。 表 図 1 5 磁石Aと磁石 B の 距離 [cm] ば 4 ね 3 の の 2 び [cm] 1 '0 0.2 0.4 0.6 0.8 1.0 ばねに加えた力の大きさ [N] 2.0 3.0 4.0 5.0 6.0 ばねののび [cm] 5.0 2.8 2.0 1.6 1.4 は、その結果である。 ただし、100gの物体にはたらく重力の大きさを1Nと 2 (1) する。 (1) 実際にばねののびを測定するとき、 測定値と真の値とのずれを何というか。 かる。この関係を Y の法則という。 X、Yにあてはまる語を書け。 □(3) 図2で、 ばねののびは何cmか。 N □(2) 図1から、ばねののびが、 ばねに加えた力の大きさに X することがわ (2) X Y □(4) 表で、磁石AB間の距離が2.0cmのときの磁石Bが磁石Aを引く磁力の大 (3) きさは、磁石AB間の距離が4.0cmのときの磁力の大きさの何倍か。 磁石B (固定) < 8点×5〉

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(3)答えと解説教えてください🙏🏻🙇🏻‍♀️

とき、ろ紙の穴、水の粒子、結晶の粒子 ア の大きさの関係を表した模式図を、 右か ら選べ。ただし、 水の粒子は○、 結晶の 粒子は●で表す。 R5 兵庫 エ ° ろ紙 ろ紙 ろ紙 ろ紙 ろ紙の穴 ろ紙の穴 ろ紙の穴 紙の穴 2 溶解度 R4 福島改 I ビーカーA~Dに、表のように水 と物質を入れて40℃に保ち、 よく かき混ぜた。A~Cは水に入れた物 質がすべて溶けたが、 Dは水に入れ アシスト p.12 p.132 • 1 < 10点×2> ビーカー ビーカーに入れた物質とその質量(1) AJ 水100gと硝酸カリウム25g B 水100g と塩化ナトリウム25g C 水100gと硝酸カリウム50g (2) また物質の一部が溶けきれずに残った。 D 水100gと塩化ナトリウム50g Ⅱ A、Bを10℃に冷やすと、Aは結晶が3g出たが、Bは結晶が出なかった。 □(1) Iで、Aの硝酸カリウム水溶液の質量パーセント濃度は何%か。 (1) (2) 40℃の水100gに溶ける質量が大きい物質は ① で、10℃の水100g 2] に溶ける質量が大きい物質は ②である。よって、 ③の方が、40℃ の水100gに溶ける質量と、10℃の水100gに溶ける質量の差が大きいため、 再結晶を利用して純粋な結晶を多く得やすい物質であるといえる。 ①〜③に (2)① あてはまる物質を硝酸カリウムと塩化ナトリウムからそれぞれ選べ。 □(3) 水50gを入れたビーカーに硝酸カリウムを25g入れ、40℃に保ち、 よく ② かき混ぜると、 硝酸カリウムがすべて溶けた。 この水溶液を冷やして 10℃ に保つと、硝酸カリウムの結晶は何g出てくるか。 < 10点× 5>

回答募集中 回答数: 0
数学 高校生

高校数学の分散と標準偏差の単元で(2)の問題がわからないです。 uの分散までは解けたのですが、そこからどうやってxの分散を求めるのかわからないです。 教えてくれたら嬉しいです😭 よろしくお願いします🙇‍♀

08 基本 186 仮平均の利用 例題 次の変量xのデータについて、以下の問いに答えよ。 726, 814, 798, 750, 742, 766, 734, 702 00000 (1) y=x-750 とおくことにより、変量xのデータの平均値x を求めよ。 (2)a= 指針 8 750 -とおくことにより、変量xのデータの分散を求めよ。 (1)yのデータの平均値をy とすると, y=x-750 すなわち x=y+750である。 よって、まずy を求める。 (2) xuのデータの分散をそれぞれ とすると, s, 8's である。よって、ま ず変量xの各値に対応する変量の値を求め, ^ を計算する。 (1) yのデータの平均値をyとすると 解答 ゆ y=1/2(-24)+64+48+0+(-8)+16+(-16)+(−48)}=4 x=y+750=754 (2) x-750 としても求められるが、 u= 8 とおくと, u, ぴの値は次のようになる。 答の方が計算がらく。 X 726 814 798 750 742 766 734 702 計 y -24 64 48 0 -8 16 -16 -48 32 24 -3 8 6 0 -1 2 -2 -6 4 22 9 64 36 0 1 4 4 36 154 よって, uのデータの分散は (uのデータの分散) 8 u² - (u)²=154(4)²=76 =19 = (u2のデータの平均値] uのデータの平均 ゆえに, xのデータの分散は 82×19=1216 s²=8's,² 上の例題 (1) の 「750」 のように, 平均値の計算を簡u=一の 単にするためにとった値のことを仮平均という。 仮平 均を自分で設定する場合, 計算がらくになるようなもの を選ぶ。 具体的には,各データとの差が小さくなる値 (平均値に近いと予想される値)をとるとよい。 C 均という。

回答募集中 回答数: 0
数学 高校生

問題文の意味がいまいち理解できないです。そもそもKを、得点として終了するのだから得点は必ずKになるのでは無いのですか?教えて頂きたいです。

1からnまでの数字を1つずつ書いたn枚のカードが箱に入っ ている.この箱から無作為にカードを1枚取り出して数字を記録し, 箱に戻すという操作を繰り返す.ただし,回目の操作で直前のカー ドと同じ数字か直前のカードよりも小さい数字のカードを取り出し た場合に,k を得点として終了する.2≦k≦n+1を満たす自然数 kについて,得点がk となる確率を求めよ 東北大の一部 とする. カードの取り出 《解答》 カードの数字を出た順に a1, A2,A3, し方は全部でnk通りある.このうち ... * A1 < A2 < A3 < ... < ak となる場合は,a から ak までの数字の組み合わせはnCk通りで, 並べ方は 小さい順に1通り,それ以外は任意だから,この場合の確率は nck nk よって, 求める α < az <a3 <・・・ < ak-1 ≧ak となる確率は, a1 < Q2 < Q3 <… < ak-1 / ak (実際は ak-1 以降の大小は任意だから ai < az < az <・・・ <ak-1 と同じ)となる確率から ・・・ < ak-1 < ak となる確率を引いたものだから a1a2a3 <... nCk-1 1= nk-1 nCk nk n! = = = .k-1 n -1(n-k+1)!(k-1)! n!.n.k-n!(n-k+1) nk(n-k+1)!k! n!(n+1)(k-1) nk(n-k+1)!k! (k-1) (n+1)! nkk!(nk+1)! = n! nk(n-k)!k! n!(nk-n+k-1) nk(n-k+1)!k!

回答募集中 回答数: 0
数学 高校生

確率の問題なのですが(0.0)から(0.3)までの範囲に絞っているのは何故ですか?教えて頂きたいです。

375 太郎君は3円, 花子さんは 10円を持っている. いま, 太郎君と 花子さんが次のようなゲームをする. え、太郎君が負けたならば花子さんに1円を支払う. (ただし, 太郎 じゃんけんをし,太郎君が勝ったならば花子さんから1円をもら くんがじゃんけんに勝つ確率は1/2とし,あいこはないものとする 太郎君の所持金がちょうど0円となるか, あるいは5円となった ときにこのゲームを終わることにする. 6回目のじゃんけんで太郎君 の所持金が3円になる確率を求めよ. 〔慶應大の一部 文字でおいてみる。 《解答》 太郎君が回勝ち、1回負けると, 所持金は 3+x-y円である. これが0円より多く5円より少な いのは間 0 < 3 + x-y < 5 BIC A 10 ⇔ x-2<y < x +3 この領域の格子点を (0, 0) から (33) まで進む最短経路数 が,太郎君の勝ち負けのパターン数であ 数であ VA y=x+3 る。 そこで右上図において, 点0から点 Aまで経路数がα 通り, 点0から点Bま での経路数が6通り存在するなら,点0 3 8 13 から点Cまでの経路数はa+b通りであ 1 3 5 5 る。この作業を繰り返して, 右の実線部の 格子を進む最短経路数は13通り よって求める確率は 12 2: (E) 13. 13. (1) 2 (1/2)= 13 64円(税込 0) 0 T 1).().(d,s,l) (y =x-2 X 2.余事象の確率を求め,全体の確率1から引くという作業は何度も経験し ているはずです.しかし,本間のように, ある事象の中で適さない事象を除 くというのには慣れていないかも知れません。この練習をしましょう。

未解決 回答数: 1
1/500