日本史
高校生

「藩」にはどんな意味があるのですか?

「藩」について調べたところ、〝将軍から大名に与えられた領地であり、行政単位(今でいう県)〟らしいです。

ですが、その後別件で「知行」について調べたところ、
「近世、幕府や藩が家臣に俸禄として土地を支給したこと。また、その土地。」
とgoo辞書に記載されていました。

文脈的にこの場合の「藩」は行政単位ではなく、何か組織のようなものだと思うのですが、どうなのでしょう。

時代を経て意味合いが変化しているのであれば、時代ごとに「藩」の意味を教えていただけるとありがたいです。

日本史b

回答

実は藩という言葉は江戸時代に使われた言葉じゃないんですが、藩は、領地を支配する仕組み組織と考えてもらえばとおもいます。藩=土地ではなく、組織機構です。

この回答にコメントする

藩は確か石高で5000だったか1万だったか忘れましたが、それ以上の領地を持つ地区を藩としました。藩はその地区の行政を担います。もちろん長は大名ですが、大名は領地替えなどもあるため実質的に幕府(政府)の役人扱いでした。

倶知安くっちゃん

https://shirobito.jp/article/699

よければ。

倶知安くっちゃん

それ以下は旗本といい、こちらも同じ意味です。
家臣であれば、開くまでもその県の一地域を任されるいわゆる市区町村長的な扱いを任された形です。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?