数学
高校生
⑴の[2]について、
2枚目の写真のようにさきに展開(?)するとこたえが合わなくなってしまったのですが、この方法では解けないということですか?それとも、計算間違いなのでしょうか?
教えてください!
屋プwm 127 4
() すべての自然数ヵ に対して
トW
。 必二人1 が成り立つことを証明せよ。
だ
『
よ〒
(の 無限級数1キテキュイ・
は発散することを証明せよ。
っ革本 117. 重要126
に
指針> 0) 数学的語法によって証明する。
(2) 数列|二| な0 に収束するから。 201基本例題117 のように。 ヵ199 基本事項基の
を利用する方法は使えない。 そこで, (1) で示した不等式の利用を考える。
=2" とあると) 圭二お上。 ここで みいo のときっとなる>
*コルル waん
用
⑪⑩ アデうす1 7ー ① とする。
ヵ=1のとき あ華ニュュユ
1 本つら
るをー1キテテテオ1 よって, ①は成り立
るユ
L2] ヵー (7 は自然数) のとき, ⑪ が成り立つと仮定すると =ティ1
SL そュea
剛2
2の 1 1
=()+ 2T1「 ze+2) em
420ー2".2-2"+2"
(にがり
2 内
よって, ヵーカ1 のときにも ① は成り立つ。 0
議おの っっ2コのりこしは7の05
敵
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6074
51
詳説【数学B】漸化式と数学的帰納法
3186
13
詳説【数学B】いろいろな数列
3163
10
詳説【数学B】等差数列・等比数列
2861
9