✨ ベストアンサー ✨
その恒等式を直接使うわけではありません
問題に応じた恒等式を自分でつくります
差の和の形で、隣り合う項同士が消えるパターンです
たとえばΣ(√k -√(k+1) )は
√1-√2 + √2-√3 + …… + √n-√(n+1)
なので√1-√(n+1)だけが残ります
有名なので知っておいてください
教科書などでも扱われるのではないかと思います
ありがとうございます💦
助かりました
3枚目の写真の恒等式と使うのは分かります。
恒等式kのやつに代入すればいいと思ったのですが、
緑マーカーのところでなんでこうなるか分かりません。
あと、そのあとの であるから 〜以降の式もなんでこうなるか分かりません💦
✨ ベストアンサー ✨
その恒等式を直接使うわけではありません
問題に応じた恒等式を自分でつくります
差の和の形で、隣り合う項同士が消えるパターンです
たとえばΣ(√k -√(k+1) )は
√1-√2 + √2-√3 + …… + √n-√(n+1)
なので√1-√(n+1)だけが残ります
有名なので知っておいてください
教科書などでも扱われるのではないかと思います
ありがとうございます💦
助かりました
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
ありがとうございます💦
なんで赤い四角で囲った形にしなければいけないんでしょうか?