数学
高校生
解決済み

テストでやった問題なのですが、なんで私の回答はあっているのでしょうか💦解説のように1/6nでくくっていなくても丸貰えるのですか?

n (2) (k2-6k+5) k=1 n ん Σk² - 62k + [5 k = 1 友汁 k = 1 -3h(n+1) " //nchy/2n+1)-6./h(n+1)+5h = (+2²+n+2n+ 1) - 3n² - 3h+5h こ (2n+3n+1)-3h²+2h =3+//+//+2 + 2 13
(3) (k2-6k+5)= k²-6Σk+5 k=1 n 2k²-62k+25 k=1 = n(n + 1)(2n + 1) −6. n(n+1)+5n を代入 n(n+1)(2n+1)-18(n+1)+30} =n(2n²-15n+13)= n(n-1)(2n-13)

回答

✨ ベストアンサー ✨

別に、くくる必要はありません

解答のように因数分解されきった形、
あなたのように展開されきった形は
特に問題ありませんが、
模範解答の最後から2番目以前は中途半端で、
メリットがなさそうです

ただ、どういう形で答えさせるかはわからないので、
因数分解はできるようにしてください

‪🐹

ありがとうございます!

この回答にコメントする

回答

1/6nでくくらなくても
なんなら因数分解した形で答えなくても大丈夫だからです。
答えの形は出題者のさじ加減なので、
複雑な形で答えが出た場合はムリに因数分解する必要はまったくありません。
また、できるようにしておく必要もありません。

‪🐹

ありがとうございます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉