化学
高校生
解決済み

名称が1.2ジメチルエタンにならないのはなぜですか?   答え1.2ジブロモエタン

回答

✨ ベストアンサー ✨

Brはハロゲンという周期表の右から2番目の位置にある縦列に属しています。メチルは、CH3という炭素1つに水素が3つ付いたものをいいます。炭素が2つの場合はエチル、3つならプロピルと、炭素の数に対応した名前がついてます。これが側鎖についてる場合はアルキルと呼び、基本骨格になってる場合はアルカン、アルケン、アルキンになります。周期表はとりあえず原子番号36まで覚えておけば良いかと。

あんこ

ブロモは臭素の英語読みなので、教科書に載ってる分子の名前をかけるくらいになるまで問題を解いていればハロゲンの名前やアルカンの名前は覚えてきます。

SAM

ありがとうございます。Brは臭素ですよね。ブロモとして扱いますがこのように覚える元素は他にもたくさんありますか?一覧表見たいのが無いので不安です。

あんこ

名前の付け方はこれがヒントになります。
https://youtu.be/WzXIjdY_QQ8

SAM

ありがとうございましたー!

SAM

すいません。2 メチルプロパンの書き方で問題集のように表せられる理由が知りたいです。もしよろしければ教えて下さい。

あんこ

それだと、炭素4つのブタンみたいになりますよね。プロパンの2番目の炭素にメチル基が付いたものなので、考えた方は合ってますが、実際に骨格構造式(炭素骨格をジグザグの直線で表したもの)にしてみると違いがわかりますよ。
あと、左のだと、電子式に表したならその構造にはならないはずです。

SAM

わざわざすいません。よく理解できましたありがとうしたー!

SAM

すいません。まる3番の化学反応式で一行で基本書けるものですか?また解き方も可能であれば教えて下さい。

あんこ

一行でかけますよ。
希塩酸や酸に溶けるっていうのは、イオン化傾向がHより大きいからイオン化になって錯イオンを作るからなので、溶けないものはイオン化傾向より小さいからイオンにもならずにそのままになります。
チオ硫酸ナトリウムみたいな強力な酸化剤を使うと、金属の酸化数が無理やり変えられてイオン化します。
なので大事なのはイオン化傾向と強力な酸化剤がキーワードです。
反応式は、化学物質の名前をみて、分子式がわかるなら、あとは問題文の通りに答えるくらいしかないと思います。

SAM

ありがとうございます!

この回答にコメントする

回答

反応するのに、メチルの入った分子は使われてないので、そうなったと思いますけど。

SAM

ありがとうございます。メチルの分子って側鎖がC2個の事でいいですか?またBrがブロモというのは全く分かりませんでしたがその都度暗記していくしかないですか?

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?