回答

✨ ベストアンサー ✨

この問題は、(1)~(3)まで連動しており、(4)だけでは解けませんよ。

C,Dのどちらが塩化カルシウムかソーダ石灰か分からないからです。

出典は千葉大 薬学部 後期 英文問題だと思います🙇

山本

そうなんですね
(1)〜(4)の①まではできたんですけどそこから分からなくて…🙇‍♂️

🍇こつぶ🐡

画像参照🙇
とりあえず英文から、Cが塩化カルシウム、Dがソーダ石灰は理解しました。

これより、②③を解きますので、しばらくお待ち下さい。
解いたら追加します🙇

🍇こつぶ🐡

②③追加

山本

gとmgはそのまま計算して良いのでしょか?

🍇こつぶ🐡

組成式計算では、正しくは分子に10^-3かけ算しますが、
比を求めると、gでもmgで出しても同じなので、そうしました。

比にする前にmgで出してますから、減点にはならないと思いますが、気にするようなら、分子に10^-3かけ算して下さい。

結局1000倍して同じ比になります。
モルを計算するなら分母がg/molですから分子はgでなければなりませんが、比だからどちらでも良いかと思います。

理解されましたら解決済みでお願いします🙇

山本

そうなんですね!
ありがとうございました🙇‍♂️

🍇こつぶ🐡

いえいえ🙇

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?