理科
中学生
解決済み

(3)の赤線引いてあるところがどうしてなのか分かりません💦
教えてください🙏

尾 暗室に 1 日置いたオオカナダモを呼気を入れた水に入れ, 強さの異なる光を当てて発生する 気泡の数を数える実験を行った。 間 了 まず 試験等から 30cm 離れたところに。 ある強きの光光を記 ーーー ーーーーーーートーーー ーーと らの距離 いで光を当てたところ 1分則に 60 側の気泡が出た。このときの しし か 明るさを[「 10 」とした。 これを基準として, 明るさを2- 40 まで変化きせ 同様の実験を行ったところ, 明るさと1分間に発生 した気泡の数の関係は右のグラフのようになった。 なお. 明るさは光源の強さに比例し, 光源からの 距離の2 乗に反比例する。 き 人 癌S苗清なで詩測生選や 明 る さ 偽() 男るきを40以上にしたときの和包泡の数の変化を正しく表しているのは。 グラフ中の拓雪アーウ のどれか。 [ ] (2) 下線部で, 光源の前さを 4倍にすると, 発生する気泡の数は何個になるか。 [ 1 (3) 下線部で, 光源を 60cm 離すと, 発生する気泡の数は何個か。 上 ] 大阪教育大用高平時) 和義 ィ 堪。 を 1 y65。 を 線滞信二=。落人 AA
(2) (より光合成量は増えないので, 気泡の数は 100 個となる。 (3) 光源からの距離が 2 倍になると明るさは4分の 1 になる。グラフでは, 明るさが10 までは気泡の 数は明るさに比例していることがわかる。 よって, このときの気泡の数は, 60(個] x-二= 15(個]となる。

回答

✨ ベストアンサー ✨

問題文に明るさは光源からの距離の2乗に反比例すると書いています。
ちなみに、同じ問題集持ってました。この問題懐かしいです。

「明るさは光源からの距離の2乗に反比例する」これって具体的にどういうことですか??
比例とかの単元苦手で理解できなくて.... すいません😢

ブドウくん

じゃあ、ちょっと数学の復習からしますね。x^2はxの2乗です。
比例というのはy=axで表される原点を通る直線でしたよね。反比例というのは、y=a/xで表される曲線でしたよね。
ここでいう、比例や反比例というのは省略されていますが「xの1乗に比例、反比例」ということです。
例えばy=2xならばx=1,2,3となるとyは2,4,6となり、xが2倍,3倍になるとyも2倍,3倍になります。y=2/xならばx=1,2,3のときy=2,1,2/3となり、xが2倍,3倍になるとyは1/2倍,1/3倍になります。

一方でy=ax^2という関数を考えます。これは、中学校の3年で習う(xの)2乗に比例する関数です。
さっきはy=axでxは1乗でしたが、y=ax^2というのはxが2乗になっています。ということは、同様にy=a/x^2が2乗に反比例する関数だということになりますね。
ということは、y=ax^2はxが1,2,3倍となると、yはどうなるかわかりますか?xは1^2,2^2,3^2...倍となります。逆に考えると、2乗に反比例する場合も、xが1,2,3倍に増えると1/1^2, 1/2^2, 1/3^2となっていきます。
明るさyは距離xの2乗に反比例するので、xを2倍にするとyは1/2^2=1/4倍になりますね。

おそらくプロフィールをみた感じ新2年生だと思います。せっかくなので軽く2年生でやる関数について説明します。
例えば、比例の関数y=2xは原点を通ります。この関数をそのまんま上に3だけ上げます。すると、y=2x上の点(0,0)はyが3大きくなったので(0,3)へと変わります。y=2xをそのままy方向に+3したこの関数はy=2x+3となります。これに(0,3)を代入したら成立しますよね。
一般にだいたいの直線はy=ax+bという形で表され、yはxの1次関数であるといいます。1年生で習った比例というのは、1次関数のb=0バージョンだということですね。比例をそのまんまy方向に平行移動しただけなので、傾きを表すaは変わりません。新たにくっついたbのことを切片といいます。

めちゃくちゃ丁寧にありがとうございます😭✨なんとなく理解できました!
プロフィール変えてなくて新3年なんですけど、1、2年のとこあやふやだったのでとても助かりました!
本当にありがとうございます🙏🏻✨

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉