物理
高校生

(4)の意味がわからないです。
教えてください!!

49 物体AとBがあり, 質量はそれぞ れ と3 である。なめらかで水平 な床の上で, 一端を壁にとめた軽いば ねの他端にAをつなぎ, 離れないよ うにする。次に, BをAに接触きせ て, ばねを自然長ムよりx。だけ押し 乏め, 静かに手をした。ばね定数を をとする。 1) 手をしたあと, はじめAとBとはいっしょに運動する。 (⑦) ばねの長さが7 のときの, 運動方租式をA_ B それぞれについて 記せ。ただし, 加速度を<とし, AがBを押す力を とする。 (?) が を/, んを用いて表し, BがAから離れるときの7 を求め 徹 (2) Aから離れたあとの B の速く ゥ はいくらか。 (3⑬) Bが離れたあと, ばねの最大の長き 7/。はいくらか。 ⑭ 自然長からのばねの伸びがを> とし, をの変化を旦間についてアッ フに描け (ただじ, 図中のアアはア=2ァ守太であ り, :=0のとき ァニーx。 である)。 (東京学芸大+名古屋大)
(4) はじめ, 4・ B が一体で動いている ときの単振 動の周期 ZNa は =2/和=2x2r/タ27 自然長位置が振動中心であり, 端と振動中心の間 を移動する時間は 周期だから 7 =の 運動の切り変わり その後 (と)は。 A間での単動に入り, その周期は 7 であること。 振幅は(3の結果より みxw であることに注意してグラフを描けばよい。

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?