物理
高校生
解決済み

物理 <物体の法則と等加速度運動>

21番(2)
2枚目の写真の解答の図c

なぜ、物体Bの垂直抗力の反作用が、物体Cに作用しないのですか??

物体Aの垂直抗力が物体Cの反作用になるなら、物体Bは物体Cに接しているから、物体Bの垂直抗力も反作用になると考えました。

教えていただきたいです🙇‍♀️

?? 6/3 21. <運動の法則と等加速度運動〉 A B C 9x) M 図のように, なめらかで水平な床の上に質量Mの直 方体の物体Cが置かれている。 Cの上には質量mの 物体Aがあり, Aから軽い糸を水平に張って滑車を通 て,その糸の先端に質量 MB の物体Bを取りつけ, 鉛 直につり下げる。 Bの側面はCと接しており, AとC, BとCの間には摩擦力ははたらかないものとする。 重 力加速度の大きさをg として,次の問いに答えよ。 (A) A, B, C を静止させるために,Aには水平方向左向きに,Cには水平方向右向きに で押して力を加える。 (1) A を押す力の大きさはいくらか。 (2) C を押す力の大きさはいくらか。 かに毛をけなすと
21 <運動の法則と等加速度運動> [A] (2) Cを押す力の大きさ」滑車は物体Cと一体のものと考える [B]Cが動かないように手で力を加え, Aから静かに手をはなす Cは動かないのでAとBは等加速度運動をする [C] 『A, B, Cは同じ加速度で等加速度運動をする』AとBはCに対して等速度で運動する 〔A〕 A,B,C にはたらく力は,それぞれ図 a, b, c のようになる※A。 (1) (2)Aにはたらく水平方向の力のつりあいの式はF=T Bにはたらく鉛直方向の力のつりあいの式は T=mg Cにはたらく水平方向の力のつりあいの式はT=Fc ① ②より ② ③ FA=T=mg ・・・・・・ (1) Fc=T=mg ・・・・・・(2) 〔B〕 手をはなしたとき,A,B にはたらく力は図dのよ うになる。 (3)Aについて 「ma=F」 より mad=T (4)Bについて同様に mBa=mg-T (5) ④式+ ⑤式より MB (ma+m)a=mbg ACにはたらく力で, NA (AがCを押す力)とT (糸が滑車を引く力) は忘れ ① やすいから注意する。 ......③ 3 ▲NC NA T A FA 0 \T B C NA ・④ mag ・⑤ MBg Fc Mg 図 C a 図 a 図 b
Nal Mg Ne ←なぜ物体Bの 反作用がないのかが 分からない。
作用反作用 物理 運動

回答

✨ ベストアンサー ✨

物体Bの"垂直抗力"ですよね?
垂直抗力はその名の通り垂直方向(鉛直方向)に働きます!
かのんさんの図では、水平方向に物体Bの垂直抗力が書かれているので、間違いです
物体Bの垂直抗力は鉛直方向の力であり、物体Cには関係ないので、物体Cには作用しないというのが答えですかね。

かのん

解答、ありがとうございます😭

名門の森の問題(添付した画像3枚)は、物体に慣性力が働く時、横向きの垂直抗力が反作用として働いているのです😭

(2)との違いがわかりません😭
なぜ物体Bの横向きの反作用が働かないのか

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?