このノートについて

背伸びをして、物理の問題を微積分で解決したいあなたに。力学と電磁気学を題材としてまとめてみました。ただしこのノートを利用するには、基本法則が分かってないといけません。間違いはコメントで指摘してくださいね。
力学:2枚目〜
電磁気学:30枚目〜
コメント
ログインするとコメントすることができます。他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
高校生
物理
セミナー物理の問題です。 なぜ、糸が棒と垂直な方向になす角が2θになるのかがわかりません。よろしくお願いします。
高校生
物理
赤字の部分は成り立ちますか?
高校生
物理
⑵までは解けたのですが⑶が分からなく解説を見たのですが、右側に書いてある時間が未知なので〜というのがよくわかりません。x=Vot-1/2gt*2の式にVo=24.5,T=6(⑴で求めた値),g=9.8を代入してはダメなのは何故なのでしょうか?
高校生
物理
なぜ棒に動かされているのに、反対方向へ抵抗するBに運動摩擦力が働いてないのですか。 教えて下さい!🙏🏻
高校生
物理
fbc=ma になる理由が分かりません... fbc=5ma になると思ったのですがなぜでしょうか…?
高校生
物理
バネの縮みがなぜd-xになるのかが分かりません。どなたか丁寧に教えてくださるとありがたいです!
高校生
物理
(2)について質問です。 (2)ではAとBを合わせた力学的エネルギーの保存を考えてますが、Aと Bそれぞれで力学的エネルギーは保存されないのでしょうか?
高校生
物理
ダイオードと豆電球の問題なのですが、Ⅲで答えがそのようになる理由がわからないので説明して頂きたいです。よろしくお願い致します。
高校生
物理
高校物理です。 類題の解き方を誰か教えてください。
高校生
物理
物理の有効数字の決まり「掛け算割り算は、計算結果の桁数を、有効数字の桁数が最も少ないものに揃える」に基づくと、この問題の答えは「左向きに2m/s」となるそうです。これは、問題文に「0」があるからでしょうか?教えて下さい( . .)" 追記:他の問題では、問題文には有効数字2桁しかないのに、答えが有効数字1桁になる問題もありました。
News
セミナーp61の発展例題11
(2)(3)がわかりません。
なんで張力Tを大きくすると、垂直抗力の作用点は右にずれるのか
私は、張力Tで引っ張られて、物体が移動するにあたって、物体が右に転がるから垂直抗力も移動、移動中は物体の角が物体全体を支えるから一点に垂直抗力がはたらくのかな?
と思いました。
(3)では、物理やってるとよくあるんですけど、、まずなにを求めたらいいか思い付かなかったです
いくらより大きくならなければならないか、って、この問題で物体は滑っていない。逆に言えば、滑る前に転がった。ってことを押さえればいいんですよね?だからμW≦T❓
私でも分かるようお願いします🙇🙏🙏🙇
そもそも物理学はニュートンが作った体系を我々は使っているのであんな無意味な公式を覚えるよりも、物理学そのものを理解して式を立てるのが偉大な仙台の物理学者への経緯だと思います笑
素晴らしいノートですね。
本当にきれいにまとまっていて、すごいというかびっくりしました。めっちゃ見やすいです。
ありがとうございます^_^
とりあえず自学で頑張ってみます!