公開日時
更新日時

高校物理問題の解決法

900

17284

11

このノートについて

ほとけまる

ほとけまる

背伸びをして、物理の問題を微積分で解決したいあなたに。力学と電磁気学を題材としてまとめてみました。ただしこのノートを利用するには、基本法則が分かってないといけません。間違いはコメントで指摘してくださいね。

力学:2枚目〜
電磁気学:30枚目〜

コメント

最初
< 前ページ
1 3
すう
すう

セミナーp61の発展例題11

(2)(3)がわかりません。
なんで張力Tを大きくすると、垂直抗力の作用点は右にずれるのか

私は、張力Tで引っ張られて、物体が移動するにあたって、物体が右に転がるから垂直抗力も移動、移動中は物体の角が物体全体を支えるから一点に垂直抗力がはたらくのかな?
と思いました。

(3)では、物理やってるとよくあるんですけど、、まずなにを求めたらいいか思い付かなかったです
いくらより大きくならなければならないか、って、この問題で物体は滑っていない。逆に言えば、滑る前に転がった。ってことを押さえればいいんですよね?だからμW≦T❓

私でも分かるようお願いします🙇🙏🙏🙇

マクスウェルの愛弟子になりたかった

そもそも物理学はニュートンが作った体系を我々は使っているのであんな無意味な公式を覚えるよりも、物理学そのものを理解して式を立てるのが偉大な仙台の物理学者への経緯だと思います笑

マクスウェルの愛弟子になりたかった

素晴らしいノートですね。

ゲスト
ゲスト

本当にきれいにまとまっていて、すごいというかびっくりしました。めっちゃ見やすいです。

けんけん
けんけん

ありがとうございます^_^
とりあえず自学で頑張ってみます!

News