このノートについて

背伸びをして、物理の問題を微積分で解決したいあなたに。力学と電磁気学を題材としてまとめてみました。ただしこのノートを利用するには、基本法則が分かってないといけません。間違いはコメントで指摘してくださいね。
力学:2枚目〜
電磁気学:30枚目〜
コメント
ログインするとコメントすることができます。他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
高校生
物理
42番の問題です。解答では最後にuに値を代入しているのですが、問題文にuが与えられていることからuを用いた解答ではダメなのでしょうか、回答お願いします。
高校生
物理
物理の運動量保存則について質問です、この問題で解答では写真のように図形的に(ベクトルを用いて前後で運動量が一定)解いてたのですが、単純に衝突前後の運動量の和が一定より衝突後の速さをVとして2mv+2mv=3mVじゃダメなのでしょうか?回答お願いします。
高校生
物理
h=1/2gt² の式が分かりません。 tは飛び出した地点に戻ってきた時の時刻ですよね? 台車に衝突して戻ってくるということは 2h=1/2gt² では無いのですか?
高校生
物理
常にZ軸に向かうということが解説を読んでもわかりません💦教えてください🙇
高校生
物理
至急です。高2、物理基礎、有効数字を考慮した計算。 途中式つきで教えてください。
高校生
物理
至急です。高2、物理基礎、単位の換算。 途中式つきで教えてください。
高校生
物理
高一物理です。黒板の図形がなぜ下のような式になるのか教えていただきたいです🙏🏼
高校生
物理
高1 物理基礎 速度の合成の問題です どなたか、解説してほしいです。 よろしくお願いします🙇
高校生
物理
物理基礎の質問です。「物体Bが受ける垂直抗力を求めよ。」という問題があったときに、N'=Mg +Nという立式になるらしいんですが、いまいちわかりません(力のつり合いの式だということはわかる)。物体Bが受ける垂直抗力だから物体Bに着目して、単にN'+Nの値を求めればokだと思ったんですが自分の考え方のどこが間違っているのでしょうか。回答お願いします。(字汚くてすみません)
高校生
物理
単位の換算の問題です。 わかる方、ご回答のほどよろしくお願いします🙇🏻♀️
News
セミナーp61の発展例題11
(2)(3)がわかりません。
なんで張力Tを大きくすると、垂直抗力の作用点は右にずれるのか
私は、張力Tで引っ張られて、物体が移動するにあたって、物体が右に転がるから垂直抗力も移動、移動中は物体の角が物体全体を支えるから一点に垂直抗力がはたらくのかな?
と思いました。
(3)では、物理やってるとよくあるんですけど、、まずなにを求めたらいいか思い付かなかったです
いくらより大きくならなければならないか、って、この問題で物体は滑っていない。逆に言えば、滑る前に転がった。ってことを押さえればいいんですよね?だからμW≦T❓
私でも分かるようお願いします🙇🙏🙏🙇
そもそも物理学はニュートンが作った体系を我々は使っているのであんな無意味な公式を覚えるよりも、物理学そのものを理解して式を立てるのが偉大な仙台の物理学者への経緯だと思います笑
素晴らしいノートですね。
本当にきれいにまとまっていて、すごいというかびっくりしました。めっちゃ見やすいです。
ありがとうございます^_^
とりあえず自学で頑張ってみます!