数学
高校生
100Vと同じ値になっているのが引っかかります。
個々の電圧を足してはいけないのは理解できました。
流れる電流は2Aで一定なのだから電圧が変わらないといけないのでは?と思いました。
何が間違いなのか教えてください。
=扇=ROsinoの=がーー
p=よAi
cos は +ー 均等に変動するのでcos2o7 =0
抵抗と 0.2H のコイル、50 4F のコンデン ー で-
サーをつないだ回路に角周波数o=400
rad/s の交流が流れている。電流計, 電圧計
は2A, 80Vを示している。 抵抗の値はい 間時へ |
くらか。また, 次の区間での電圧を求めよ。 0
(4) bc問 (2) cd間 (3) ad間 bd問
仙 = より ca=Loo
直列だから電流7ニ2A は以下どの部分にも共通。
(1) 区=と・7ー400 X0.2x2ニ80 2=160 V
回井本 1 隊 3 電流。 電圧の
り境っoo -mxaws cx4y 》 休3補ea |
(3) ad 間のインビーダンスは
隊 ほら間商 還50*=
クーな+ (Zr) 5=507 =s0
=る7ー50x2KA0
M語g =邊中 区としてはいけない。 瞬間の電圧なら, 部分の和
全体に等しい。しかし, 実効値は最大値につながる硬だ。 3 つの部分の
電圧は同時には最大にならない。だから中すわけにいかないんだ
そして, クーア二e+1/のC も成立しない。
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8926
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6079
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6076
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24