✨ ベストアンサー ✨
「いね」は「往ぬ」という動詞の命令形と「稲」という名詞の掛詞になっています。
「掛詞」とはひとつの単語に二つの意味を持たせる和歌の修辞法の一つです。簡単に言えばダジャレみたいなもので、
「稲」と「往ね」がかかっているので、
田んぼになる方の稲じゃなくて「出て行け」という方の「往ね」だよーというツッコミを訳文で分からせなければならないため、わざわざ「稲ではないが」という書き方になるのです。
稲「ではないが」の打消しの意味を表す語が分からないのですが、それは省略されていて自分で読み取らないといけないものなんでしょうか?それともどれかの語にその意味がかかってのでしょうか?
✨ ベストアンサー ✨
「いね」は「往ぬ」という動詞の命令形と「稲」という名詞の掛詞になっています。
「掛詞」とはひとつの単語に二つの意味を持たせる和歌の修辞法の一つです。簡単に言えばダジャレみたいなもので、
「稲」と「往ね」がかかっているので、
田んぼになる方の稲じゃなくて「出て行け」という方の「往ね」だよーというツッコミを訳文で分からせなければならないため、わざわざ「稲ではないが」という書き方になるのです。
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
ありがとうございます!