理科
中学生
解決済み

(1)(3)がこの答えになる理由を教えてください🙇‍♀️
あと、一番最後の問題は合っていますか?

a! ●ないと、2つの 合って、亜鉛板 直接ふれてしま と、亜鉛板に銅 って完全に銅が ってしまうと、 なります。 要点 ダニエル電池 学習日 月 日 解答 p.12 図1のように、亜鉛板と銅板を使ってダニエル電池をつくりました。図2は、つくったダニ エル電池をモデルで表したものです。 ダニエル電池について、問いに答えよう。 図1 亜鉛板 銅板 硫酸銅水溶液 硫酸亜鉛水溶液 まく リング セロハン膜 光電池用モーター 図2 亜鉛板 硫酸亜鉛水溶液 (SO 2+ Cu 2+ セロハン膜 銅板 ない オン の方が 陽イオン no こう解く ダニエル電池のしくみ イオンへのなりやすさ 亜鉛と銅では、亜鉛の方がイオンになりやすい。 亜鉛板側での反応のまとめ 亜鉛原子が電子を失って亜鉛イオンになってとけ出す。 銅板側での反応のまとめ 水溶液 ―を 1 「ドリル」 ●本 力だめし まとめ 完成 硫酸銅水溶液 イオンになりやすい金属が 電子を失う! イオンになりにくい金属が 電子を受けとる! 銅イオンが電子を受けとって銅原子になって銅板に付着する。 (1) 亜鉛板で起こる反応を、電子1個をe"として化学式を用いて表すと どのようになりますか。 (2)導線を通る電子の動きは、次のアイのどちらですか。 ア 亜鉛板から銅板へ向かう。 (2n→2n2ttez- 2~ プラス イ銅板から亜鉛板へ向かう。 (3) 銅板で起こる反応を、 電子1個を eとして化学式を用いて表すとど のようになりますか。 (2) ア (3) Cucuittez (4) ダニエル電池で、 +極になるのは、亜鉛板・銅板のどちらですか。 (4) 銅板 こう解く ダニエル電池におけるセロハン膜の役割 セロハン膜は、2つの水溶液を分けている。 セロハン膜がないと、 2つの水溶液が混ざり合い、亜鉛板と銅イオンが直 接ふれて、 亜鉛板に銅が付着してしまいます。 やがて、 亜鉛板を完全に銅 がおおうと、電流が流れなくなってしまいます。 セロハン膜は、必要なイオンを通す。 必要なイオンを少しずつ通して電気的なかたよりを防ぎます。 かんけつ (5) ダニエル電池でのセロハン膜の役割を簡潔に書きなさい。 イオンだけを通す すや 素焼き板も同じ役割だよ!
本誌 p.21 基本のドリル 要点 ダニエル電池 《解答》 <解説> あえん 対する (1) Zn→Zn² (1)(2) 亜鉛と銅では、 亜鉛の方がイオンになりやすいので (2) ア 亜鉛板の亜鉛原子が電子を2個失って亜鉛イオンとなり、 りゅうさん すいようえき (3) Cu^2 Cu硫酸亜鉛水溶液中にとけ出します。 亜鉛から放出された電 (4) 銅板 (5)2つの水溶液を分けて、 必要なイオンを(少しずつ) 通 している。 子は、 亜鉛板から導線を通って銅板へ向かいます。 (3) 硫酸銅水溶液中にある銅イオンは、導線を通って銅板に 流れてきた電子を2個受けとって銅原子となり、銅板に付 着します。 (4)電流の流れる向きは、電子の移動の向きと逆になるの で、銅板から亜鉛板です。 よって、+極は銅板です。 6(5) 記述のポイント プラス 「2つの水溶液を分けている」こと、「必要なイオンを通 している」ことの2つに着目! ◎別解 「2つの水溶液が混ざり合わないようにすることと、電 気的なかたよりを防ぐこと。」 など 2 (1) 二次 (2) (蓄 (3)燃 (4) 水

回答

✨ ベストアンサー ✨

(1)(3)がこの答えになる理由を教えてください

(1)亜鉛が溶けると、電子を2つ放出するから、
Zn → Zn2+ + 2e-

(3)銅イオンが電子を2つ受け取り、金属の銅として付着するから、
Cu + 2e- →Cu

あと、一番最後の問題は合っていますか?
>合ってます🙇

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?