回答

✨ ベストアンサー ✨

こんにちは暇人です。

(1)ウ
(2)10時
(3)約71%
(4)16時
(5)14時
(6)20.4g/m3
(7)約83.6%
(8)28g
間違ってたらすいません...

ちょっとしたアドバイスですが...
あなたは露点と気温の水蒸気量の関係が苦手なのだと思います。
露点が決まると水蒸気量が決まります。気温なんか関係ありません。

今回の問題で言うと露点が18℃の空気のその時の水蒸気量は気温が何度だろうと15.4gです。(表1と2を見れば分かる)

また、その時の飽和水蒸気量と1/m3あたりの水蒸気量の差が少ないほど湿度は高くなります。
これは結構役に立つので覚えておいて損は無いですよ。

以上です。
この単元は理解することが大事なので
頑張って下さい👍

リオ

詳しく有り難うございます!!
めちゃめちゃ感謝してます💡
フォローしておきますね👍🏽

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?