✨ ベストアンサー ✨
あまり気にしないでよいですが、気になるようだから一般的な話をします。
入試問題や大学によって記入の仕方が若干異なる場合があります。私大や国立二次は大学の表記に従いましょう。
〇構造式…元素と価標を全て書く。
〇示性式…官能基ごとに表す。価標はつけない。二重、三重結合は記入するが、自明な場合は記入しないときがある(CHOやCOOH)
〇略式構造式…特定の官能基は固めて表示、間に-を記入する。
センター、私大、国立二次はだいたい略式構造式がほとんどです。ベンゼン環も六角形に二重結合を3つ書きますが、九大は六角形に〇を書きます。アルデヒドやカルボキシ基も略して書いて良いと思いますが、大学に従いましょう。
例えば、アセトアルデヒド
CH3-CHOなら構造式(略式構造式)
CH3CHOなら示性式
アセチレン
C2H2なら分子式
CH≡CHなら構造式(この場合は示性式でも)
エチレン
C2H4なら分子式
CH2=CH2なら構造式(この場合は示性式でも)
炭素数が長くなると、なるべく簡単に表記するようになります。
大学に入ると、アセチレンは≡だけ、エチレンは=だけになり、炭素も書かず、ギザギザで炭素を示します。
大学入試は略式構造式がほとんどです。
価標を全て書くノーマル構造式を何故書かないかというと、受験生に書かせる以上に採点者が大変だからです。価標を書かないのが示性式、少しは記載するのが構造式くらいで大学受験はOKと思います🙇
画像左の示性式は略式構造式です。
画像右のが普通です🙇
了解です!ありがとうございます
めちゃくちゃ詳しくありがとうございます。昔のこれのせいでずっとモヤモヤしてたんのですがすっきりしました。
左が自分の教科書
右が昔回答してくださった方の教科書です。
先生に聞きに行った時も特に違いはないかなぁとか言われて困ってたので本当に助かりました!