化学
高校生
解決済み

この問題なんですけど、多分これってN2、O2の分子量をそれぞれのモル分率にかけるんですよね?これって窒素も酸素も分子として存在してるからなんでしょうか?NとOの分子量をそれぞれのモル分率にかけるとなぜ間違えてしまうのですか??N:O=4:1ですよね?

回 平均分耶生ーー ーー (u4)枯は成りたつ。 ご 5 人 算出される分子時は。旋分気体の分子量にモル分率をかけて足し合わ 77 たもので, 平均分子量 とよばれる。 SW 央 am 例えば, 気体ABが物質量の比で ヵ : ヵs からなる混合気体の場合 ローの分子とみなしたと アス の うに求められる。 5分子量で, 見かけの分 CE 0 、 『とよばれることもある。 混合気体の (21) 平均分子量 7 77A 2g = 人7ぉ。 X 7 + 4g 2A 十 2B Aの分子量 Aのモル分率 Bの分子量 B のモル分率 空気を窒素と酸素が物質量の比で 4 : 1 の混合気体とみなした場合, 空 気の平均分子量を求めよ。 原子量は, N 三 14.0, O = 16.0 とする。 問8 【還 水上置換で捕集した気体の分圧 電和0 気体の捕集法の 1 つである水上置換 1 水素(本集した気体) の分圧 は, 水に溶けにくい気体の捕集に用い られるが, 捕集された気体は, 水蒸気 ーー との混合気体になっている。 そのため, 例えば水素を水上置換で 捕集したときの水素の分圧旋 は 大 気圧のから, その温度での水の みxo を差し引いた値になる

回答

✨ ベストアンサー ✨

N2 : O2 = 4 : 1という意味ですよ。

国強になりたい

N2:O2=4:1ならばN:O=4:1ではないんですか?

フルーツ

???

分子量28の窒素分子と分子量32の酸素分子が4:1存在するって意味ですよ。

空気の中に窒素原子はとんでませんよ。

国強になりたい

それは分かります
実際に原子がとんでいるという意味ではなく、分子を構成してる原子の数の比も4:1なんじゃないかなと思いました

フルーツ

返信が遅れてすみませんm(_ _)m

なるほど。たしかにそうですね。

それなら
14×4/5+16×1/5=14.4になり
これを2倍すると28.8ですね。

国強になりたい

なるほど!たしかにそのままやったら平均「原子量」ですよね
だから2倍する必要があるんですか
ありがとうございます!

フルーツ

😊良かった👍

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?