勉強方法
高校生

世界史の100問テストがありました、56点でした
範囲も言われていたし、穴埋め形式と言われていたので、
教科書を読んで、穴埋めの語句チェックもずっとしてましたが点がとれませんでしたやり方がまずかったのか短期間過ぎたのかよくわかりせん。このやり方を続けて伸びるとおもいますか?

回答

勉強方法は人それぞれです。今回の勉強法は残念ながら君にとっては低い点数に結びついてしまったようです。
これをきっかけに自身を失くしてしまっているかもしれませんし、後悔しているのかもしれません。
ただ、分かっておいてほしいことは、今回の試験に向けての勉強は無駄にはなってないということです。
失敗もひとつの経験であり、私は自ら勉強法を考えて実践した君を称賛したいです。立派な事です。
なので、この方法は、君には向いていないということが分かった良い経験になったということです。
私が思うにこの方法をずっと続けていても、伸びるとは思いません。
このまま続けていたければそれでも構いませんが、今の君に満足せずに、また、異なった方法で勉強すれば良いと思います。
君がこの方法いいなってそう共感ができる方法を実践してみてほしいと考えています。
もしかしたら、その方法が今より成長させてくれるかもしれない。逆に、もっとひどくなるかもしれない。
でも、何もしなければ変わらないと思うのです。
君には様々な方法を試してほしいと思っている。しかし、全てというのは難しいと思う。
それに、どんな勉強法があるの?と疑問に思うかもしれない。
だから、君の身近にいる人(友達、先生、理想の人等)に直接聞いてみてください。
きっと、人それぞれ違った多くの勉強法を知れる良いきっかけとなる。
そこで、僕からもひとつお勧めの勉強法を紹介させていただきます。
それは、一人で勉強しないという勉強法です。
友達、恋人誰とでもいいです。ただ、できれば、君よりも勉強が苦手な人、もしくは同じくらいの人が良いです。
なぜなら、教えてもらうより、教えた方が伸びると僕は思っているからです。
教えるとまではいかなくても、君の考え方を誰かに伝えるということも立派な行為だと思います。
勉強は君一人のためにやるのではない、誰かのためにやるものだと思っています。
特に今回の世界史のような暗記科目に関しては、誰かとクイズ大会という形で問題を出しあうという方法をお勧めしています。
そのときに間違えたことや覚えていなかったことは、試験の時に思い出されたり、覚えていたりするものです。
勉強は頑張るものでもなく、いやいややらされるものでもない。
勉強法次第で勉強に対する気持ちは変わります。
勉強は楽しむものだと思います。
ぜひ、楽しんで、日々多くの人たちと一緒に精進してください。
応援しています。
長文失礼しました。
参考程度にして下されば幸いです。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉