このノートについて

普段あまり使わないA4ルーズリーフと今流行りの付箋を使ったテストの点数が上がる!?ノート術
コメント
ログインするとコメントすることができます。おすすめノート
【おためし!】ノートまとめのメリットデメリット
999
6
【テ対】自分なりの勉強法
600
13
京大生の塾無し勉強法2
432
1
付箋を使ったノートの作り方
413
8
数学の勉強法!【ノートのとり方】
321
5
成績が急上昇する数学の勉強法
302
0
【一応夏スペ】学年トップ5によるテストの点数を上げるコツ
289
19
【トロの教科別】ノートの綺麗な✨取り方+α
261
5
【秋フェス】1日で英単語を50個くらい覚える方法
239
0
❁ ¦ 私 の デ イ リ ー プ ラ ン ナ ー
224
10
勉強を好転させる 5つのポイント
222
11
TOEIC/TOPIK/HSK過去問勉強法
221
0
このノートに関連する質問
高校生
勉強方法
偏差値45の高校に通っている大学志望の高校生です。1月と2月の筆記式、マーク式の進研模試を受けることになりました。 国語、数学(Ⅰ、Ⅱ、A)、英語(リスニング有)、地学基礎、化学基礎、公共、地理、マーク式だけ情報の教科を受けます。 それぞれ勉強方法を教えて欲しいです。 特に英語と国語はなかなか点数が伸びないし、それぞれの理科社会は始めて受けるので形式が分かりません。
高校生
勉強方法
漢字の勉強をする際、テスト範囲全部をやって二週目、三週目とするか、1ページずつ何周かしてテスト範囲を終わらせるかどちらが効率よく覚えられるでしょうか? まとめてやると忘れてしまいそうですし、1ページずつやると短期記憶になってしまいそうです。どちらがいいのでしょうか?
高校生
勉強方法
英語の勉強方法について教えてください。 私は英語がすごく苦手な高2です。 そろそろ受験生だし、逃げてられないなと11月の模試で実感したので質問させていただきます。 まず私の現状として英語の偏差値が46くらいですごく低いです。英検は凖2級まで持っていますがギリギリでした。私のできないこととしては、 •英単語帳LEAPを使って英単語を頑張って覚えている最中です。今まで単語帳なんて持っていなかったので高2で初めてやり始めました。 •文法が本当にわかりません。模試もほぼ当てずっぽうです。そもそも文法の勉強法がよく分からないです。 •長文読解は模試では時間もかかるし、時間をかけた割には全く意味がわかりません。 どうすればいいでしょうか。 特に長文は時間を気にせずに日本語訳を書いていく勉強法が良いのか、時間を決めて素早く読めた方がいいのか… あと1年、本気でやって偏差値55-60くらいに上げたいです。回答よろしくお願いします! 偏差値45-53くらいの国立志望です。 それくらいの人たちは何月にどれくらいのレベルに達しているかもよければ教えて欲しいです。
高校生
勉強方法
阪大理学部科学科を第一志望としているのですが、どのような自習方法をとるべきでしょうか?また予習は高1の2学期中でどこまでするべきでしょうか。おすすめの勉強方法やつまずくポイントを教えてくれたらうれしいです。一応数学の授業はあと2週間もすれば数Ⅰ,Aは終わります。今の私の偏差値が数学72,国語66,英語65でして、偏差値63の高校で定期考査の順位は大体10~5位です。 駿台模試では国語90~100点,数学は推定最低140~160、英語は90~100点 勉強方法は予習型です。
高校生
勉強方法
阪大理学部科学科を第一志望としているのですが、どのような自習方法をとるべきでしょうか?また予習は高1の2学期中でどこまでするべきでしょうか。おすすめの勉強方法やつまずくポイントを教えてくれたらうれしいです。一応数学の授業はあと2週間もすれば数Ⅰ,Aは終わります。今の私の偏差値が数学72,国語66,英語65でして、偏差値63の高校で定期考査の順位は大体10~5位です。 駿台模試では国語90~100点,数学は推定最低140~160、英語は90~100点 勉強方法は予習型です。
高校生
勉強方法
英文法が終わったあと構文の勉強に移りたいのですが、 基礎英文問題精講かThe Essentials をやるか迷っています。どちらがおすすめかわかる人いたら教えて欲しいです。 個人的にはコンパクトで毎年、様々な大学の入試を解いている関正生先生が最近出したThe Essentialsの方が効率は良いのかなと思います。
高校生
勉強方法
高二です 模試で古典と漢文の分野の点数を上げたいです おすすめの参考書やワークがあれば教えていた抱きたいです!
高校生
勉強方法
現在浪人march志望理系です。 数学の勉強法について相談です。 ①基礎問題精構という参考書を使っていました。この参考書を使っている期間は、しっかりと一問一問の解答の意図や本質をしっかりと理解するようにして最終的に「なぜそのように解こうと思ったのか?」ということを人に説明できることを目標にして取り組んでいました。そしてそうするためになるべく独り言で唱えながらやってました。しかし、解法が頭の中で浮かんで、ちゃんと流れが掴めたら良いと思ってたので、模試のように紙にきちんと答えを書くということは行っていませんでした。また間違えた問題をその日に解けるようにはしておらず、次の日に復習して、それでも解けなかったらまた次の日に復習…というように繰り返してました。 しかし1ヶ月ぶりぐらいに再びこの参考書に戻ってくると、解法を忘れているというものが多くあります。(答えを見ればすぐに思い出します) またこの参考書で日東駒専レベルの問題は8割ぐらい取れるはずなのですが、②やはり初見の問題は解けないことが多いです。③主に図形分野が苦手なのですが、かといって他の分野なら解けるという自信もなく自分自身が伸びている実感があります。(点数を見れば去年より伸びています)だから基礎問題精構に戻って復習するとき、どこをどう復習すればいいかわからないです。
高校生
勉強方法
阪大理学部科学科を第一志望としているのですが、どのような自習方法をとるべきでしょうか?また予習は高1の2学期中でどこまでするべきでしょうか。おすすめの勉強方法やつまずくポイントを教えてくれたらうれしいです。一応数学の授業はあと2週間もすれば数Ⅰ,Aは終わります。今の私の偏差値が数学72,国語66,英語65でして、偏差値63の高校では大体10~5位です。 駿台模試では国語90~100点,数学は推定最低140~160、英語は90~100点 勉強方法は予習型です。
高校生
勉強方法
京大農学部を第一志望にしていますが数学が崩壊しすぎています。 今年受験なのにこのままだと数学のせいでどこにも受からない気がします。 今から数学の成績を上げるにはどうすればいいですか? 使っているテキストはFocus Goldです。
News
4月から高校生なんですけど、参考にさせていただきます!
ありがとうございます😊😭
以前から,付箋ノートの取り方は気になっていましたが…
こんなふうに使う方法もあるんですね!
よかったです〜
参考になりました〜!
ありがとうございますっ!(´˘`*)
とても参考になりました😁ありがとうございます(* ´ ▽ ` *)
参考になりました!
参考になりました!
今度国語のノートの書き方も教えてもらえたら嬉しいです🙏🙇
とても参考になりました!ありがとうございます!
参考になりました☺