数学
高校生

大学への数学です
イが分かりません
最小値の候補の決め方の考えかたをおしえてほしいです。お願いします

ーー @ 1 等差数列の最大・最小 ヒア) 和痕g。。 お、… の第10項が37. 第20項が一33 であるとき。雪中toig拓 る=ニーであぁり. 項の値が負の数になる最初の項は第[|項である・ 数列 (or の補罰 ァ項までの和を最大にするヵ はしである. (RW プ) が 一35 であり。 第7 項から第13 項までの和が7である等差数列の公差はビコ計| また。 この数列の初項から第 ヵ 項までの和を S。 とすると, 1S』| が最小となるのはヵ=還| あり, そのとき 1S』|ニ[である. 6 の和 ) (和列の和和) てりり < (大雪) で計算するのがオススス $, が最大となるとき ) Smー5寺なので, 図1の 図1 四2 ようにgs>0のとき 5』はS4より大きく, gsく0のとき Ss は 9 、 語より小さくなる. (Z) が等列で, 初項が正, 公差が ri Vo 人9 ら負に変わるところで。 S。が
一般項は, g三100二(カー1 3 52 みく0 は, 107一7ヵく0 負になる最初の項は第 16 項であり・ それ以降すべて負である・ 第 15 項までは 加えるごとに増加するので和を最大にする ヵ (か ァー15 である・ (イ) 公差を/とすると, 第 7 項から第1 の十のs 3項までの 7 項の和が7 だから・ (一5+62) (一85129) 一2 ん4 ー の十の2

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?