化学
高校生
解決済み

価数というのはどこを見たらわかるのでしょうか?
例えば塩素Clは、マイナスということはわかるのですが、価数はわかりません。価数というのは元素表を見たらわかるのでしょうか?

回答

✨ ベストアンサー ✨

価数というのは最外殻電子の個数と関係深いです。
塩素Clは最外殻電子の個数は7個です。電気親和力を伴い陰イオンになる場合、一つ電子を受け取れば、アルゴンAr型の電子配置が完成します。そのため、その元素の最外殻電子の個数(これは原子番号とK,L,M殻の電子配置の仕方を理解すればok)を求められるようになれば、典型元素はコンプリートできます。

ゲスト

汚くて申し訳ないのですが、写真の赤枠のところが一つなので、マイナスが一つない⇨プラスを一つ帯びている⇨1価の陰イオンということですか?

カッキー

少し違います。まず、希ガスの電子配置がもっとも安定なのは知っていますよね?
Clは陽子(プラス)が17個なので、電子(マイナス)も17個あります。そのため何もしなければ電気的に中性です。ですが1人だけでいると不安定なので、安定になろうとします。安定になるには近くの希ガスであるArの電子配置と同じになる必要があります。そのためには電子を一つもらわなければなりません。

ですから赤枠が1つある。→希ガスの電子配置になるには電子があと「1つ」必要。→つまりイオンになった時価数は「1」

どうでしょうか?

ゲスト

ありがとうございます!

この回答にコメントする

回答

周期表からではわからないと思います。
基本的に、元素と元素が、ひっつく時に
プラスとマイナスを打ち消す際にゼロにするようにしますよね?
だから、酸素もO2と、O3があるように
それぞれがひっつくもの同士が、ゼロになるように、
鉄もFe2プラスと、Fe3プラスがあります。

わかりました??

ゲスト

またまた質問ですみません。では、下の式を完成させるためにCNについている6はわかるのですがなぜFeについているのがプラス2になるのですか?

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?