数学IIになると三角比の応用のようなもの(三角関数)で、0°≦θ<360°というもので考えていくことになります。
それを習うとわかるのですが、θの範囲次第では考えることが増えたり、逆に減ったりすることがあるので問題に直接使わなくても問題文には書いてあるのだと思います。
分かりにくい上に、ややこしい話をしてしまい申し訳無いです。
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8926
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6079
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6076
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24