化学
高校生

(2)の考え方がわかりません、普通に図を見て4つだと思ったのですが12個でした。なぜでしょうか。
また(4)でもこの単位格子中に含まれる原子の個数が4つなので1つの場合と考えて2.7÷4をしたのですが違いました。
この2問をわかりやすく教えてください、、。

8 [アルミニウムの結晶] アルミニウムの結晶は有図のよ うな面心立方格子で。 その単位格子の 1 辺の長さは0.40nm である。マ72 =14, 0.40nm=40x10-*cm (1) この単位格子中に含まれる原子は何個か。 い ある原子に最も接近している他の原子は何個か。 人⑦ 040n アルミニウム原子の半径は何nm か。 この結晶の密度を 27g/cm?として, アルミニウム原子 1 個の質量を求めよ。

回答

(4)の答えがあっているかは分かりませんが、
まず言えるのは、しっかり単位を考えてください。
密度はg/cm^3なので、あなたの計算では、答えの単位がg/cm^3×個(通常「個」という単位は書きませんが)となってしまいます。これでは、一個の質量にはなりません。
求めたいものはなんなのかを確認してから、方程式を作ってときましょう。

®︎βℹ︎©️

ありがとうございます、!!
まず、(2)はなぜ面心立方格子がその形?原子の配置?になるのでしょうか?面の中心に一個原子はなくないですか?また立方体格子とも原子の配置は違いますよね?

すみません、!(3)は今から考えます丁寧にありがとうございます!!

®︎βℹ︎©️

ごめんなさい!色々ごちゃごちゃになってしまってるのですが、塩化ナトリウム型結晶と面心立方格子の違いってなんですか??(;_;)

ゲスト

赤で書いた配置も面心立方格子と同じものです。面心立方格子の単位格子の一辺の長さの半分だけずらすと、赤の配置になります。問題の図などで使っているよく目にする単位講師は、それが見やすいからそうしているだけで、ずらしてもたくさん並べてしまえば同じ構造になります。
配位数は体心立方格子の場合は分かりやすいですが、面心立方格子の場合は隣合っている単位格子も組み合わせないと配位数が分かりづらいです。

あと、塩化ナトリウム型結晶も面心立方格子です。
塩化物イオンかナトリウムイオンのどちらかだけに注目すれば、面心立方格子が見えます。(よく見る面心立方格子の配置になってない方のイオンの配置を見ると、赤で書いた配置になってるはずです。)

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?