(4)の答えがあっているかは分かりませんが、
まず言えるのは、しっかり単位を考えてください。
密度はg/cm^3なので、あなたの計算では、答えの単位がg/cm^3×個(通常「個」という単位は書きませんが)となってしまいます。これでは、一個の質量にはなりません。
求めたいものはなんなのかを確認してから、方程式を作ってときましょう。
ごめんなさい!色々ごちゃごちゃになってしまってるのですが、塩化ナトリウム型結晶と面心立方格子の違いってなんですか??(;_;)
赤で書いた配置も面心立方格子と同じものです。面心立方格子の単位格子の一辺の長さの半分だけずらすと、赤の配置になります。問題の図などで使っているよく目にする単位講師は、それが見やすいからそうしているだけで、ずらしてもたくさん並べてしまえば同じ構造になります。
配位数は体心立方格子の場合は分かりやすいですが、面心立方格子の場合は隣合っている単位格子も組み合わせないと配位数が分かりづらいです。
あと、塩化ナトリウム型結晶も面心立方格子です。
塩化物イオンかナトリウムイオンのどちらかだけに注目すれば、面心立方格子が見えます。(よく見る面心立方格子の配置になってない方のイオンの配置を見ると、赤で書いた配置になってるはずです。)
ありがとうございます、!!
まず、(2)はなぜ面心立方格子がその形?原子の配置?になるのでしょうか?面の中心に一個原子はなくないですか?また立方体格子とも原子の配置は違いますよね?
すみません、!(3)は今から考えます丁寧にありがとうございます!!