古文
高校生
解決済み

下一段活用や下二段活用とか上一段活用や上二段活用の違いを教えてください‼

回答

✨ ベストアンサー ✨

下一段活用は「蹴る」だけです。

上一段活用は「干る・射る・着る・煮る・見る・率る」だけ。

下二段と上二段活用は、未然の「ず」をつけて、

直前が「イ段」→上二段活用
直前が「エ段」→下二段活用

です。(これがア段だと四段活用になります)

テニス最高‼

ありがとうございます‼授業で聞いてもいまいち分からなかったので助かりました‼

この回答にコメントする

回答

とりあえず、下一は『蹴る』だけ!

上一は『ヒイキニミヰる』だけ!
干(乾)る
射る・鋳る
着る
似る・煮る
見る
居る・率る(読み:ゐる)

見にくいけど多分こんな感じだと思います! 文字数多くてすみません😣💦
分からなければ質問して下さい!

テニス最高‼

上二段活用と下二段活用ってどんなやつがありますか?

めなう

上二段活用には恨む、老ゆ、悔ゆ、報ゆなど
下二段活用には植う、飢う、据うなどがありますが、結構多いので未然形にした時の変化の仕方で区別した方が良いと思います

テニス最高‼

ありがとうございます‼

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉