✨ ベストアンサー ✨
この曲線は確かに y=f(x) の形では表せないですが、yがxの関数であることに変わりはありません
ですから、通常の面積の公式に当てはめて立式することになります
そうですね。
xが一つ定まるとyの値も一つに定まるとき、yはxの関数と呼びます
今、xはtの単調増加関数なので、xが一つ定まるとtの値も一つに定まります。よってyの値も一つに定まるのです
x→t→y
の関係です
元の質問に戻りますが、積分というのは、直感的には座標xの位置にある微小な長方形(縦の長さf(x), 横の長さdx)をx軸の方向に集める操作を意味しています。ですから、基本的に
∫[a,b]ydx
という形しかないのです
(もちろんy軸方向に集めるなど特殊な場合はあります)
いえいえ(`・ω・´)
理解の助けになったならよかったです
回答ありがとうございます!
yにxが入ってなくてもxの関数というんですか?