✨ ベストアンサー ✨
最後に12です、これもまた合ってるかは微妙です。
12に関しては、「原因の確率」と呼ばれるものです。
僕のやり方はゴリ押しで汚いですが、ちゃんとした公式というものが一応ありますので、そちらを元に式を立てるとわかりやすいかと思います。
PA(B)=P(A∩B)/P(A)です。
AをCから取り出した玉が赤色である事象
Bを赤玉が箱Aから取り出した玉である事象
です。
おぉー!合ってた!!凄く嬉しいです(´^ω^`)
書き殴ってしまったので分からないところがあればもう一度質問とかしていただいて全然結構ですよ!
お役に立てれば幸いです!
はじめに(iii)のパターンを解く時は1/2を掛けずに、Aから取った赤の確率を求める時だけ(iii)に1/2を掛けるんですか?
はい、そうですね。右上の式の(i)、(ii)、(iii)で「Cから取り出した玉が赤玉である確率」を、求めるので、Aからとったの赤玉もBから取った赤玉も含みます。
そしてその後、「Cから取り出した赤玉のうちAから取り出した玉である確率」を出します。
原因の確率というのはこういった順序が大事で、一気に出そうと思っても出せません。
ありがとうございます!助かりましたー🙇♀️🙇♀️
いえいえ!また分からない問題があれば聞いてください!!
解答合ってます!
毎回わかりやすく説明してくださってありがとうございます!