数学
高校生
一橋大学(偏差値:67.5)の2次試験最後の問題です。
(2)と(3)の解説をお願いしますm(__)m
下由面体 ABCD の辺上を動くアリは。 頂点を防れだ1 秒後に他の頂上のいずれかを
おのおの確率 で巧れる。最初に頂県 4 にいるアリ をその 秒後まで打家する。
(1) 頂点A, Bなは訪れているが, 頂県C, D は訪れていない確率 ヵ。 を求めよ。
(⑫ 頂点 A, B, Cは訪れているが, 頂点 D は太れでいない確率 9。 を求めよ。
(3) 全頂点を訪れでいる確率 7。 を求めよ。
ただし, ①⑪, (②, (3) とも, 最初にいる頂点 A は入れた頂点として考える。
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8923
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6072
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24