理科
中学生
解決済み

(2)を解説お願いします*_ _)
答えはB,C,Dです

回答

✨ ベストアンサー ✨

中和とは、酸の陽イオンとアルカリの陰イオンが結びついて水分子ができることを言います。
この場合では、HClのH+と、NaOHのOH-が結びついてH2Oができることを言います。

NaOHにHClを入れると、入れたHClの分だけNaOHと化合して水分子ができますよね。
これは液が中性になるまで(=NaOHがなくなるまで)続きます。
よってB~Dは中和が起こっていると言います。

ですがEから先は液が酸性(=NaOHがないのでHClが何とも結びつかず残ってしまう)ので、中和が怒っているとは言えません。

こたぬき

丁寧にありがとうございます(❁ᴗ͈ˬᴗ͈)ペコリ

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?