✨ ベストアンサー ✨
結構不思議ですよね。
もしアルゴンを大気中で捕集しようと思えば下方置換ですし
水素を大気中で捕集するなら上方置換ですもんね。
でも考えてもらいたいのは
水と油
それから水とエタノール
この2つの混合をした時です。
水と油でこの実験をすると
油が上、水が下でわかれると思います。
何となーくそんな気がしてくれるといいんですが。
油は水より軽くて比重0.9ぐらいなので。浮いてきます。
そして何より大事なのは
水と油は混ざらないってことです。
これに比べてエタノールは比重0.8ぐらいです。
これも水より軽いです。
もっと言うと油よりも軽いです。
ではエタノールでこれと同じ実験をして
エタノールが上、水が下でもっと激しく
わかれるかと言われると答えはノーだと思います。
なぜなら水とエタノールは混ざるからです。
きっといずれ均一なエタノール溶液ができます。
綺麗に混ざってくれないとアルコール飲料が
おかしなことになってしまいますし。
混ざるというのは
物質が粒子単位で入り混じることを言います。
混ざらないときは油のかたまりーとか
水のかたまりーとかで別々のグループになっちゃいますから。
で、なんですが、
気体はどうでしょう。
私は絶対混ざると思います。
粒子どうしの距離は液体より格段に遠いですから。
間に他の粒子が入り込むなんてめちゃ簡単です。
むしろグループを作る方が難しい気もします。
ということで、
アルゴンと水素をこの実験のように混ぜると
水とエタノールを混ぜた時のように
全体で均一なアルゴンと水素の混合気体になって
わかれたりはしないと思います。
理由込みで書いたせいで長くなっちゃいました。
なるほど…!
確かにエタノールの例で考えてみるとうなずける気がします☺︎︎
こんな長文でご丁寧にありがとうございました☺️