✨ ベストアンサー ✨
中学校の時に習った定義「酸はH^+をだすもの、塩基はOH^-をだすもの」に当てはまらないタイプのものですね
この定義はアレーニウスという人が考えたものです
これとは別にブレンステッドという人が考えた定義「酸はH^+を出すもの、塩基はH^+を受け取るもの」で考えます
アンモニアは水中で電離すると
NH3+H2O→NH4^++OH^-
となります
このときNH3はH2OからH^+を受け取ってNH4^+となっています
なのでNH3は一価の塩基になります
✨ ベストアンサー ✨
中学校の時に習った定義「酸はH^+をだすもの、塩基はOH^-をだすもの」に当てはまらないタイプのものですね
この定義はアレーニウスという人が考えたものです
これとは別にブレンステッドという人が考えた定義「酸はH^+を出すもの、塩基はH^+を受け取るもの」で考えます
アンモニアは水中で電離すると
NH3+H2O→NH4^++OH^-
となります
このときNH3はH2OからH^+を受け取ってNH4^+となっています
なのでNH3は一価の塩基になります
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
丁寧な解説ありがとうございます!
よくわかりました!