数学
高校生
解決済み
1枚目の問題を2枚目のようにベクトルで解いたのですが、上手く解けませんでした。
正しい解き方を教えていただきたいです。
(解答は③が正解です)
【2】3点A(0,2,0),B(0, 0, 4), C(4, 0, 0)の定める平面をαとし,
原点Oから平面αに垂線OHを下ろす。
このとき,垂線OHの長さを、次の①~⑤の中から一つ選べ。
①
√6
(2)
2√5
(3)
2√6
④
2√
(5)
√29
3
3
3
3
3
Date
a
C
A
A(0,2,0) B(0.0.4) C(4,0,0)
OH=500+x0A+MOBとする。(S++u=1
OH=S(4.0.0)+x(0,2,0)+u(0.0.4)
→
=(4s,2x4u)
①
OHLABかつ、OHLACより、OH-AB=0,OHAC
OH AB = (45, 2, 4u). (0.-2,4) OH AC = (45.2%, 4u). (4,-2,0)
=-4h+16w=0.②
① ② ③より{S+h+u=1
ひ=1
3
2
=
-4k+16u=0⇒ひ=
16s-4t=0⇒S=社
6
1
OH = (43,2t, 4u)
S=5, p= 3. u=5
=(4.1,2.2/2.4.1)
(3, 3)
=
165-4t=... ③
S+t+u= 1
祝++社=1
π t = 1
t =
16
4
(3)'+(1)+(
J++
53.
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8918
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6063
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24
約分ミスと有理化を忘れていました!😳
教えていただきありがとうございます!スッキリしました🥹