✨ ベストアンサー ✨
左の式が成り立つときだから右の式に入れられるし、入れたら2次関数になるな
おっとその前に条件がいるな(範囲のない2次関数だと最小値or最大値はないことからも察せる)
左の式が成り立つのはどんなときだろう
-1〜1らしいわ
最小値と最大値わかるわ
実数は2乗したら0以上になります。
数1の問題なんですけど、答えの方の赤のマーカーしてあるところが、どこからどうしてそのように判断できるのかを教えて欲しいです。
そして、問題を解こうとしたとき、まず何をすれば良いのか全くわからなかったので、この問題を解こうとしたとき何をしたのか教えてください
✨ ベストアンサー ✨
左の式が成り立つときだから右の式に入れられるし、入れたら2次関数になるな
おっとその前に条件がいるな(範囲のない2次関数だと最小値or最大値はないことからも察せる)
左の式が成り立つのはどんなときだろう
-1〜1らしいわ
最小値と最大値わかるわ
実数は2乗したら0以上になります。
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉