数学
高校生
解決済み

1枚目が授業中やった解き方で2枚目が自分で解いたんですけどこれじゃバツされますか?あと2個聞きたいことがあって1個目はAC^+2^=3^って書いてますが公式はa^+b^=c^じゃないんですか?2個目はAC>0よりってどういう意味ですか?テストが近くて😭教えてください🙇🏻‍♀️

2 次の直角三角形ABCにおいて, sin A, cosA, tan A の値を求め ・三平方の定理よ AC+22:30 ==9-4=5 斜が1 3 B 2 AC sinA=2AC70より Ac= AC=A A cos A = tan A= 3 2 5
次の直角三角形ABCにおいて, sin A, cos A, tan A の値を求め 三平方の定理よ sinA= cos A = 5822223 4+x=9 B 3 2 2 SA A x C 15 2 tan A= 5

回答

✨ ベストアンサー ✨

> 1枚目が授業中やった解き方で2枚目が自分で解いたんですけどこれじゃバツされますか?

特に問題なさそうです

> あと2個聞きたいことがあって1個目はAC^+2^=3^って書いてますが公式はa^+b^=c^じゃないんですか?

質問の意図がいまいちわかりかねますが、
三平方の定理は(直角を挟む2辺を「縦」「横」として)
縦²+横²=斜め²です
(もちろん横²+縦²=斜め²とかでもいいです)
公式としては、a,b,cとかいう文字は飾りです

> 2個目はAC>0よりってどういう意味ですか?

AC²=5であるとき、ふつうは
AC=±√5です(√5の可能性と-√5の可能性)
ただ、ここではAC>0なので、
AC=-√5の可能性は消えて、
AC=√5だけが答、ということです
2つの可能性があったものを、勝手に1つに絞るのはダメです
その理由を「AC>0より」と書いています

もちろん、AC>0の理由は、ACが辺の長さであり、
辺の長さはふつう正とするからです

なるほど!!理解できました!ありがとうございます🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?