✨ ベストアンサー ✨
ふつうに、(1)の結論を使っています
(1)よりaₙ = (-1)ⁿ⁻¹×2n²で、
Sₙ = a₁+a₂+a₃+……+aₙなのだから
Sₙ = (-1)⁰×2×1² + (-1)¹×2×2² + (-1)²×2×3² + …
つまり
Sₙ = 2×1² - 2×2² + 2×3² - ……
です
Sₙはa₁+a₂+a₃+……+aₙのことですよ
n=2mとしたらS₂ₘ = a₁+a₂+a₃+……+a₂ₘです
Sₙのnは、和の最終項を表します
ありがとうございます。
理解出来ました!
回答ありがとうございます。
写真の解説では、n=2mとしていてm=1のときnは2なので、そのまま(1)の式に代入したらSの式の1番初めは2×2²になりませんか?
追質問すみません、お願いします。