回答
回答
「x>イコール0という条件なので〜」がどこか分からないのですが勝手に「x≧0という条件より、0≦x<(3/2)」解釈しときます。
「x≧0という条件より、0≦x<(3/2)」のx≧0の部分が何故x≧-2という質問でしたら簡単で
x-2≧0かつx≧0ならばx≧-2かつx≧0だからです。
「かつ」ってことはx≧-2、x≧0同時に満たす必要があります。x≧-2では-1や-2などを含めますがx≧0は-1や-2などの負の数は含めません。即ち同時に満たしていないです。この2つの条件を同時に満たすのはx≧0です。
問題文がないのでよくわかりませんが恐らく
(ⅰ)ではx-2,xが共に正になる場合について書いてあり、
(ⅱ)ではではx-2≧0,x<0の場合について書いてあり、
(ⅲ)ではx-2,xが共に負になる場合について書いてあると思います。
その場合「なぜ0≦xなのか」と聞かれれば、上記の通り、解答の(ⅰ)では共に正になる場合について場合分けしているから。としか答えようがないです。
ありがとうございます
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6073
51
数学A 場合の数と確率 解き方攻略ノート
1326
3
集合と命題
718
13
【解きフェス】センター2017 数学IA
691
4
ありがとうございます