✨ ベストアンサー ✨
原因が二重三重で説明しきれないので、
疑問点がまだあれば、追ってピンポイントに聞いてください
(1枚目)
また、nで表すのにこだわらなければ、
じかに三角関数で表すのが自然です(2枚目)
x座標の範囲も決めて、y座標の範囲も決めて、
両方決めてやっと正方形の領域が決まるから、「かつ」です
nを使って表したい場合、
xが偶数π〜奇数πだけでは足りません
そのxの範囲に見合ったyの範囲を
「かつ」で接続しなくてはなりません
最初に提示してもらったあなたの答案だと、
xの範囲に合うyの範囲ではないので、間違いです
また、それだけではxが奇数π〜偶数πの場合が
表せていないので、別途「または」で場合分けすることになります
nを使わなければ、つまりsincosで表せば、
このような場合分けは不要です
とはいえ、sincosですっきり表すことも重要ですし、
nでしっかり場合分けできるようになることも重要です
追加の質問にも答えてくださり本当にありがとうございました🙇♀️わざわざ、今回も図を書いてくださりありがとうございました😊納得できました✨『かつ』になる理由も理解できました!!本当にありがとうございました!!
教えてくださりありがとうございました🙇♀️
1枚目の写真の方で質問があるのですが、和さんが書いてくださってる赤で囲んだところ同士、黄色で囲んだ同士が『かつ』になる理由がわかりません。
すみませんがお時間がある時に教えていただけると幸いです🙇♀️