✨ ベストアンサー ✨
写真のような単位円をを考えたときθによってできる弦(赤い線)の長さが正弦(sin)です。
θじゃない方(つまり、余った角度)からできる弦(青い線)の長さが余弦(cos)です。
ありがとうございます。このイメージで頑張りたいと思います♪
数1三角比です
正接はイメージが湧きやすいので覚えられるのですが、接弦余弦の判断がつきません、そもそもなぜ正弦余弦というのですか?由来というか正弦とは何が正しい弦と考えればいいのでしょうか?わかる方よろしくお願いします🙇
✨ ベストアンサー ✨
写真のような単位円をを考えたときθによってできる弦(赤い線)の長さが正弦(sin)です。
θじゃない方(つまり、余った角度)からできる弦(青い線)の長さが余弦(cos)です。
ありがとうございます。このイメージで頑張りたいと思います♪
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
貼り忘れました