✨ ベストアンサー ✨
おそらく3√30/30を有理化しない時の数字だと思われます。(写真のほうで見ていただけると)
なので3√30/30= 3 √6/2√5であるため3√30/30で計算しても大丈夫だと思います。
10の2乗のように数が大きくなってしまうため計算しやすいように数字を変えたのではないかと思います。
三角関数の問題で分からない問題があります。チ、ツの問題なのですが解答に印をつけた数字が出てきた意味が分かりません。僕はOAは外接円の半径を使うので3√30/30を使うのかと思ってましたが、違うのでしょうか?
✨ ベストアンサー ✨
おそらく3√30/30を有理化しない時の数字だと思われます。(写真のほうで見ていただけると)
なので3√30/30= 3 √6/2√5であるため3√30/30で計算しても大丈夫だと思います。
10の2乗のように数が大きくなってしまうため計算しやすいように数字を変えたのではないかと思います。
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
ありがとうございます!