✨ ベストアンサー ✨
なぜ「ax=-b においてa=0,b≠0ならば解をもたない」
>a=0なら左辺=0なのに、右辺のb≠0ならば、左辺0≠0右辺となるからおかしい
a=0,b=0ならば無数の解をもつ」
>a=0,b=0を与えられていた式に代入すると、
0x=0となる。この式のxにどんな値を入れても、左辺0=0右辺になるから🙇
なぜ「ax=-b においてa=0,b≠0ならば解をもたない」
a=0,b=0ならば無数の解をもつ」
のか分かりません。教えてください
✨ ベストアンサー ✨
なぜ「ax=-b においてa=0,b≠0ならば解をもたない」
>a=0なら左辺=0なのに、右辺のb≠0ならば、左辺0≠0右辺となるからおかしい
a=0,b=0ならば無数の解をもつ」
>a=0,b=0を与えられていた式に代入すると、
0x=0となる。この式のxにどんな値を入れても、左辺0=0右辺になるから🙇
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
ありがとうございます!!