数学
高校生
解決済み
数Iヘロンの公式の問題です。
s=a+b+c/2とすると書いてますが、勝手にしていいんですか?なんでこんなんになるのですか?
以上から、次のヘロンの公式が成り立つ。
△ABCの面積Sは
a+b+c
s=
とすると
S=√s (s-a) (s-b) (s-c)
2
176 ページの練習 37 の △ABCの面積Sは,ヘロンの公式を用いる 15
と、次のように求められる。
練習
1
7+8+9
00012
Jonia
=12 から
a=7,6=8,c=9
-00S=
nie 18
S=√12(12-7)(12-8)(12−9)=√12・5・4・3=12√5
ADE
3辺の長さが 7, 8, 13である三角形の面積Sを求めよ。
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6072
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24
数学ⅠA公式集
5648
19
詳説【数学A】第3章 平面図形
3607
16