化学
高校生

(2)がわかりません!!なんでそれぞれそうなるのか教えて欲しいです!

form 8081 79エネルギー図 グラフ 右の図は, C(黒鉛) と 02 から CO および CO2 を生成する反応を表 C(黒鉛)+ O2(気) 反応① AH1 =-111kJ している。 発熱 (1) 次の文の( )に適する数値, 式を入れよ。CO(気) +12/02(気) 図で 上段の C (黒鉛) + O2(気)は, +/12/02( 中段の CO (気) + O2(気)よりも( a )kJ Jom\LEQE lom 201 反応 ② =Q[k]] E8 AH3 反応③=-394kJ (発熱) AH2 発熱 だけ高いエネルギー状態にあるので, C(黒鉛) + O2(気) → CO(気) +102(気) 1/12/02 本 CO2 (気) 試合 AH=(b)kJ と表すことができる。また,この式の両辺に 10 共通に存在する―O2(気)をひくと, 2 ( C ( というエンタルピー変化を付した反応式が得られる。 (2) 図の反応 ①〜③の反応エンタルピーは,それぞれ次のア~エのどれに相当するか。 +1 ア. CO2 の生成エンタルピー ウ. CO2 の燃焼エンタルピー イ. CO の生成エンタルピー 工.CO の燃焼エンタルピー (3) 反応エンタルピー Q [kJ]の値を求め, 反応 ②をエンタルピー変化を付した反応式 で表せ。 1. 2 g 0.0 %
79 エネルギー図 (1) (a) 111 (b) -111 (c) C (黒鉛) + 1/12O2(気)→CO(気) AH=-11kJ (2) ①イ② エ③ ア (3)CO(気) + 1/1202(気)CO2(気) AH=-283kJ [解説] 図で上段下段の変化は熱エネルギーが放出される (発熱反応)。H エネルギー図は,上へ行くほどエネルギーの高い状態を表している。 (1) エネルギー図より, 上段C (黒鉛) +O2(気)の状態は,中段 CO (気) 1202の状態より111kJ高いエネルギーをもつので,上段から中段 に変化するとき 111kJ の発熱がある。 + (2)反応 ① は,単体のCとO2 から CO が生成する反応。 反応 ② は, Co が燃焼して CO2になる反応。 反応 ③は,単体のCO2 から CO2が 生成する反応。 コー ( for L1 888 0+ (0)3 HO OH 00 ①エネルギー図では,矢印 の方向は反応の進む方向 を示している。
ヘスの法則 化学 エネルギー図 エンタルピー

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?