古文
高校生
解決済み
漢文です。
自分で解いてみたのですが答えがないので合っているかみてほしいです🙇
1
4
6
【
五書き下し文を参考にして、次の文に返り点と送り仮名
を施してみよう。
将来将に来たらんとす。>
しか
2 当然。〈当に然るべし。〉
3応有意。〈応に意有るべし。〉
将限其食。〈将に其の食を限らんとす。〉
てう
えん
う
5趙且伐燕。〈趙且に燕を伐たんとす。〉
在 高 位。〈宜しく高位に在るべし。〉
盡為我
我言之。〈蓋ぞ我が為に之を言はざる。〉
8須惜少年時〈須らく少年の時を惜しむべし。〉
六次の文を書き下し文にしてみよう。
シテハニ 二
対酒当」歌
父也。
7 6
5
4
3
②
宜得パ且幽益 ソキ猶ホ 対
レク
三
取意後人反子,酒
11
其須為ラン応其事ラン当
レクニンレ
ラク
クス
所尽国未本 父 歌
レス
長歓患眠矣也
7 宜
漢文入門
所長。
学習の手引き
^
18.
Date
当
H
来
タラント
mt Haz
(\
ト
限其
其食
HE
ラク
高
惜ム
少
年
時
O
酒に対しては当に歌ふべし。
2個ほ子の女に事ふるが
(
3蓋ぞ真の本に反らせる。
0
6
7.
4 3人応にまだ眠らざるべし。
別に後に
国の串ひと為うんと
す
意を得ぼ須らく
を尽くす
宜しく
しく其の長ずる所を を取るべし。
0
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
助かりましたー!
ありがとうございます😭