数学
高校生
解決済み

写真見にくくてすみません🙇
(1)〜(4)まで、質問の仕方が同じなのに(4)だけ展開している式なのはなぜですか、?
特に意味もなく書いているのでしょうか。

XERCISE 37 関数のグラフ (6) 37 関数のグラフ (6) ~ 39 関数のグラフ (8) 18(1) 点は点(23)で 次の条件を満たしている物をグラフとする②さい。 )を通る。 138(2) は直エー2で、2点(-4.7). (12) y=2(x-2)' +5 13 (3) 2点(28) (L.2)を通る。 y=3(x+2)-5 P (4)(20)で、直0)を通る。ただし、0とする。 <香川大改) y= ±±²-12x+8a
二次関数

回答

✨ ベストアンサー ✨

図の通り、たとえば(1)と(4)に差があろうはずもありません
(1)では展開せずOKで、(4)は展開していないのは
筆者の謎のマイルールでしかないでしょう
展開してもしなくてもよいです

あなたの言う通りで、意味はなさそうです(私の想像の限り)
文字定数aが入るだけで展開しなくてはならない、
なんていうルールもマナーもありません
もちろんこの問題にそんな指示もありませんね

問題集にもよりますが、意味のないことはざらにあります
国の検定を受けるわけでもないでしょうし、
誤植だってあります

もも

回答ありがとうございます!!納得できました!
友達とも謎になっていたので、解決できて感謝です✨

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?