✨ ベストアンサー ✨
和や差では、底をそろえても、
指数だけ取り出すことはできません
そんなルールはないからです
aˣ+aʸ=aᶻのときx+y=z、とか、そういう規則はありません
左辺も右辺も1項の
aˣ=aʸのときx=y (ただしa>0)
は成り立ちます
これを拡大解釈してしまったのかもしれませんね
2ˣ=Xとおく、みたいなのは定番ですので慣れてください
数学の指数方程式について質問です。
写真一枚目の(2)の問題で、
なぜ2のx乗=Xとして計算するのかわかりません。
私は写真二枚目のように、底を2に揃えたときの指数をxの方程式として解いたのですが、なぜこの解き方がダメで、
2のx乗=Xとして計算するのかわかりません。
教えてください🙏🙇♀️
お願いします🙇⤵︎
✨ ベストアンサー ✨
和や差では、底をそろえても、
指数だけ取り出すことはできません
そんなルールはないからです
aˣ+aʸ=aᶻのときx+y=z、とか、そういう規則はありません
左辺も右辺も1項の
aˣ=aʸのときx=y (ただしa>0)
は成り立ちます
これを拡大解釈してしまったのかもしれませんね
2ˣ=Xとおく、みたいなのは定番ですので慣れてください
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
和や差のときは指数だけ取り出すことは出来ないからなんですね!!!
ありがとうございます!!!